
LINEでブロックと非表示の違いは?ブロックはバレる?友達リストの整理方法も会社員ライターが詳しくわかりやすく解説

ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。趣味でIT関連の学習をしており、学んだ内容や日常での経験をもとに本記事を執筆していく。
LINEにおけるブロックと非表示の大まかな違いは?
LINEのアプリにおけるブロックと非表示は、何が違うのでしょうか。本項ではそれぞれの操作の大まかな違いについて、触れていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

LINEポイントとLINEコインの違いとは?貯め方や使い方も雑学好きライターがわかりやすく解説
ブロック:友達との送受信の停止
LINEでブロックすると、操作後はその友達とのやりとりが一切できなくなります。具体的には個別トークにおけるメッセージや通話、スタンプやギフトの送受信ができなくなるでしょう。しかし双方が何らかのグループに参加している場合は、そちらに影響を及ぼすことはありません。
非表示:友達リストに表示しない
LINEで友達を非表示にすると、そのアカウントは友達リストからいなくなって「非表示リスト」に移動します。既に継続しているトークに対しては何の影響もないですが、新規でトークを始めたい場合は友達リストに戻す必要があるでしょう。もちろんグループトークを作ったり、リンクなどをシェアしたりしたい場合もこれに該当します。
違いその1.操作後のメッセージの送受信
ブロックと非表示の最大の違いは、操作後にメッセージが送受信できるかどうかです。本項ではそれぞれの操作を行った後の現象、特にメッセージの送受信に関して比較していきましょう。
ブロック:送受信ができない
LINEで友達をブロックすると、メッセージの送受信が完全にできなくなります。こちらがブロックすると画面の下側にその旨が表示され、通話や他の機能も使えないでしょう。もちろん相手からのメッセージも表示されず、任意でブロックを解除するまでこの状態は続きます。
\次のページで「非表示:送受信はできる」を解説!/