家庭科

おいしい「生栗」の選び方は?旬や種類も管理栄養士がわかりやすく解説

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

栗はおいしいなー!と思いながら毎年食べているだけだったが、たくさんの種類があることがわかったな!早いものでは8月中旬から収穫が始まり、9月~10月に最盛期を迎える。収穫時期が少しずつずれているから楽しめる期間も長くなって、栗好きにはありがたい話だよ。家族や友人と一緒に栗拾いに行く場合には、収穫時期を確認して予定を立てるようにしよう。

おいしい生栗を選ぶときのチェックポイントは?

image by iStockphoto

自分で栗の〇〇を作ろう!作りたい!と、一生懸命作っても、おいしくないとガッカリしてしまいますよね。そうならないためにも、まずはおいしい生栗の見分け方を知っておきましょう。ポイントは下記の3つです。

その1.鬼皮にツヤがある

外側の鬼皮の表面にハリとツヤがあり硬くふっくらとした丸みがある形をしているものがよく、軽く触れても鬼皮がへこまないものを選びましょう。

その2.ずっしりとした重みがある

日本の栗は水分が多く、身がしっかり詰まっているものがおいしい目安となり、手に持ったときに、ずっしりと重みがあるものを選ぶとよいでしょう。軽いものには、収穫後時間が経ち水分が抜けて乾燥したため、実が痩せてしまっていたり、十分に栄養が回らず実がふくらんでいない場合もあるからです。

その3.小さな穴があいていない

鬼皮に小さな穴が開いたていたり黒ずんでいるものは、虫が入っている可能性が高いので避けましょう。また、傷があったり底の部分(座)が黒っぽいものも避けたほうが良いでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

おいしい栗を選ぶときのポイントを知ることができたよな。食いしん坊な俺はどんな栗料理でもうれしいけれど、やっぱり栗自体がおいしかったら、素材を生かした栗ご飯が食べたくなるよな。煮物なんかにちょいと入れたアレンジ料理もいいんじゃないか?

\次のページで「使用する目的に合わせた栗選び」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: