おいしい「生栗」の選び方は?旬や種類も管理栄養士がわかりやすく解説
秋ごろに自然が豊かな場所に行くと、トゲだらけの球体が落ちているのを見かけたりしたことはあるか?あのトゲだらけのイガイがしたものがなにか知っているでしょうか?実はあれこそが栗なんです。俺たちがおいしく食べている栗は、あのイガイガの中に潜んでいるのさ!そんな栗の旬や種類、おいしい栗の選び方を主婦歴26年の元管理栄養士mimikaと一緒に解説していきます。
ライター/mimika
主婦歴26年の元管理栄養士。趣味は家庭菜園。新鮮野菜やハーブの素材を生かした調理が好き。「食べるもので体は作られる」という思いから、家族の健康を思い食材の持つエネルギーを生かした料理をモットーにしている。これらの経験を生かして、食にまつわる様々な知識や疑問を,わかりやすく紹介・解説していく。
栗が出回るとはじめに作るのは栗ご飯。白米の3割程度をもち米に置き換えるのが筆者流で、お気に入りの秋の味覚の一つ。
栗に旬はあるの?
image by iStockphoto
秋の味覚の代表は?と聞かれて栗と思い浮かぶ人も多いのではないかと思いますが、その栗の旬はいつなのか知っていますか?一般に作物は、初物がおいしいと言われることがありますが、栗においてはたくさんの品種があり、それぞれの旬が少しずつ異なるので、シーズンを通しておいしく食べることができるのです。
茹でても焼いても美味しく食べられて、スイーツとしてもたくさん出回る栗。栗好きならぜひ知っておきたい、主な産地と種類そして収穫時期、さらに日本で多く収穫されている品種などについて解説します。
こちらの記事もおすすめ
おいしいだけじゃない!栗の豊富な栄養や特徴・効能を管理栄養士が詳しくわかりやすく解説
日本の栗3品種の特徴と旬は?
栗の種類は大きく分けて4系統。アメリカ栗・ヨーロッパ栗・中国栗・日本栗(和栗)。その中でもアメリカ栗は、かつて発生した植物の病気「クリ胴枯病」により壊滅状態まで激減したため、最近食用としての栽培はほとんどなく、また、ヨーロッパ栗や中国栗も病気や害虫などの被害を受けやすいので、日本で栽培されていません。
日本国内で流通している日本栗は大きく3つに分類され、それぞれ栽培期間(旬)が異なります。さて、なじみのある日本栗にはどのような種類があるのでしょうか?
1.早生:他より早く育つ品種
早生栗(わせ、そうせい)の穫時期は、8月下旬~9月下旬頃。品種は「丹沢」「出雲」「ぽろたん」などがあります。
日本栗は野生の芝栗を改良して生まれた品種で、甘味が控えめで風味が良い。比較的果実が大きく、渋皮がしっかりくっついていて、果肉は黄色なのが特徴。京都の丹波地方で採れる「丹波栗」はブランド栗としても有名ですが、収穫量は全体のの1%程度。
2.中生:早生よりも遅く晩生よりも早く育つ品種
中生栗(なかて)の収穫時期は、9月下旬~10月中旬頃。品種は「筑波」「銀寄」「利平」などがあります。
日本で収穫量の多い栗の品種は「筑波」で、全体の約3割を占め、産地が多いので収穫量が安定しやすく、栗らしい形をした一粒が約28グラム程度と大きめのサイズ。果肉は薄い黄色で、強い甘味と香りがあるのが特徴。貯蔵性が良いので加工用原料としても使われています。また、丹沢・銀寄(ぎんよせ)・利平なども収穫量が多い品種。
国内では、熊本県・茨城県・愛媛県での生産が多く、この3つの県で全体の三分の一程度の収穫量を占めます。
3.晩生:遅く育つ品種
晩生栗(おくて、ばんせい)の収穫時期は、10月上旬~11月上旬頃。品種は「石鎚」「岸根」などがあります。石鎚(いしづち)は「岸根」と「笠原早生」の交配種で、一粒25g前後とやや大きく赤褐色で光沢のある美しい果皮が特徴です。肉質は粉質で甘味も香りもあり、日持ちが良く煮くずれも少ないので加工用原料としても適しています。
\次のページで「おいしい生栗を選ぶときのチェックポイントは?」を解説!/