
メロンの追熟って何?美味しい保存方法は?おしゃれな切り方や加工方法も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説

ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。特にメロンは、シャーベット作りのために1日70玉以上味見した経験あり。
メロンの切り方・剥き方

image by iStockphoto
まずは、メロンの美味しい切り方や剥き方を見ていきましょう。一般的な切り方は半月の形ですが、メロンはカットの仕方によって、雰囲気がおしゃれに変わりますよ。
切る前の下準備として、メロンはリステリア菌などの感染症予防のため、冷蔵庫に入れる前やカットする前に、流水で果皮をしっかり洗いましょう。また、メロンは果実の下部が一番甘いため、冷蔵庫で冷やす時は先にヘタを切って、上下逆さまに置いておいてください。下部にあった甘みが果肉全体に広がりますよ!
こちらの記事もおすすめ

メロンの栄養や効能は?食べ過ぎるとどうなる?メロンの特徴や古い歴史も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説
1.手軽に切り分け:半月カット
手軽で食べやすい、最も一般的な切り方です。完熟のメロンは潰れやすく、丸くて不安定なため、果肉をつぶしたり包丁でけがをしないよう、取り扱いには注意しましょう。
準備するもの:メロン、大きめの包丁、まな板、スプーン
1.ヘタある場合は、ヘタを切り落とす
2.ヘタ部分を上にして、縦半分に切る
3.ワタをスプーンで取り除く
4.皮面を下にして置き、ヘタ部分とお尻に包丁が当たる向きでくし型に切る
※切り分けやすい大きさは、4分の1または8分の1
5.(皮を取り除く場合)くし型にしたメロンのヘタ部分から、果肉と果皮の間に包丁を入れ、メロンはまな板から離さず、包丁を果皮の丸みに沿って動かす
6.果肉を好みの大きさに切り分ける
メロンのカットは動かし過ぎると果汁がこぼれてしまうため、手早く進めるのがコツです。また、皮を取り除く場合、メロンの果皮に近い部分は甘みが少なく固いため、あまり皮を薄く剥こうとせず、包丁はふんわりと押し当てましょう。
2.豊富なバリエーション:飾り切り
「飾り切り」とは、食材を切る際に見た目が美しいよう細工して切る切り方の事。おせちの人参やパイナップルボートが代表例ですね。大きなサイズであるメロンは、飾り切りを施すと、それだけで映えるパーティーの主役になります。また、さりげなく取り込めば、日常の一皿もより優雅な雰囲気に変えてくれるでしょう。
多くの飾り切りは特殊な道具を使わずに包丁だけで出来ますよ。今回は代表的なスタイルの「基本の切り方」をご紹介します。
\次のページで「メロンの追熟方法」を解説!/