
ブルーベリーにはどんな栄養があるの?効果効能、注意点もフリーランス管理栄養士が詳しくわかりやすく解説
ライター/宮本ゆか
フリーランスの管理栄養士兼Webライター。最近はまっているのは冷凍のブルーベリーで手作りジャムやソースをつくること。時間短縮調理やレシピの研究中。食に関する知識をいかし、わかりやすく解説していく。
ブルーベリーはどんな果物?

image by iStockphoto
ブルーベリーは皮ごとそのまま食べたり、ジャムなどの加工品として食べたりできる人気のフルーツ。そんなブルーベリーはどんな果物か解説しますね。ブルーベリーは北アメリカが原産の小果樹です。青紫色の小さな実がなり、わたしたちはその実を食べています。ブルーベリーは輸入品だけでなく、国産のものも流通していることをご存じですか?国内では長野県や東京都、群馬県などがブルーベリーの産地として有名です。
アントシアニンの4つの健康効果
ブルーベリーといえば、「目によい」というイメージかもしれませんね。どうして目によいのかというと、ブルーベリーに含まれるアントシアニンという色素成分が関係しています。アントシアニンは目によいだけでなく、他にも魅力的な健康効果があるので詳しくみていきましょう。
1.目の疲れを軽減する
アントシアニンはロドプシンという目の網膜にあるたんぱく質にはたらきかけて視機能を改善するといわれています。目がしょぼしょぼする、ピントが合いづらいといった疲れ目の症状にアントシアニンは効果を発揮するそうです。
2.強い抗酸化作用がある
アントシアニンは青紫色の色素成分でポリフェノールの一種です。ポリフェノールには活性酸素の働きを抑制する強い抗酸化作用があるといわれています。活性酸素が体内で過剰につくられると細胞を傷つけ老化や生活習慣病の原因となることも。そうならないためにも、ブルーベリーを食べてアントシアニンの抗酸化作用を味方につけて健康を維持していきましょう。
3.脂肪を燃焼させる
アントシアニンには脂肪を燃焼させるはたらきがあり、内臓脂肪の蓄積を防ぐ効果があるとされています。内臓脂肪が蓄積すると、糖尿病や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を引きおこす可能性も。生活習慣病予防のためにもアントシアニンを積極的にとり入れたいですね。
\次のページで「4.血糖値の上昇をおさえる」を解説!/