梅を美味しく食べたい!梅の下処理・保存方法やおすすめの食べ方を主婦歴15年のママライターが詳しくわかりやすく解説!
ライター/いわ さゆこ
4人の子を持つ主婦ライターいわさゆこです。趣味は料理と読書。梅の香りが大好きで、自家製の梅干しや梅酒が楽しみの一つ!酸っぱいのが苦手な子供でも梅風味のドレッシングや梅ジュースは好んでいますよ。適度に梅干しを料理に使うようにしていて、揚げ物をさっぱりと食べたいときにも重宝しています。
梅を美味しくたべるための下処理を知ろう!
image by iStockphoto
生の梅には有毒な成分が含まれているため、そのまま食べることはできません。必ず加熱するか、アルコール漬けや塩漬けに加工するようにしてください。梅のおいしさや栄養を余すことなく楽しむために、下処理で気を付けたいポイントをご紹介します。
こちらの記事もおすすめ
梅にも種類があるの?旬や美味しい梅の選び方も主婦歴15年のママライターが詳しくわかりやすく解説!
その1.使う前にアク抜きをする
梅にはアクがあるので、加工する前に数時間水に漬けてアク抜きをしましょう。小梅や黄色味を帯びた梅は1時間程度、青梅は3~4時間程度を目安にしてください。また、完熟梅はアクが少ないのでアク抜きの必要はありません。
その2.水気をしっかりふき取る
アク抜きが完了したら、布巾やキッチンペーパーで水気をしっかりとふき取ってください。梅の加工品は長期保管するので、水分が残っているとカビや腐敗の原因になってしまいます。
\次のページで「その3.ヘタを取り除く」を解説!/