この記事ではもみじとかえでの違いについてみていきます。2つとも秋を迎えると山頂から平地にかけて「紅葉する」。古来から日本人が鑑賞してきたこともあり、春の桜の花も含めて愛着を感じる人も多いでしょう。植物学的な違いや形で区別するように想像する人もいるかもしれない。実はもみじとかえでの名称の違いは意外なところにある。2つの言葉の違いについて文学部卒ライターの海辺のつばくろと一緒に解説していきます。

ライター/海辺のつばくろ

父が広島に出張した際に、もみじ饅頭のお土産をくれるのを楽しみにしていた食いしん坊ライター。

もみじとかえでの違いは語源?

もみじとかえでは語源が違っています。もみじは古語の動詞が名詞に変化した語がもとになり、かえでは葉の形に由来するということです。それぞれの語源について詳しくみていきましょう。

もみじの語源:動詞の「もみず(紅葉ず/黄葉ず)」から

image by iStockphoto

もみじはもともと「もみ-つ」という動詞が「もみ-ず」に変化し、さらに連用形の「もみじ」が名詞化した言葉といわれています。和歌や俳句では秋の季語。季節が秋になり、草や木の葉の緑色が赤や黄色に色づくことを表したということです。現在でももみじを漢字表記すると「紅葉」「黃葉」となります。もみじは赤く変化した葉をいうことが多いですが、銀杏の葉などが秋に黄色く色づくことも当てはまりますね。

古来から親しまれるもみじ

もみじは昔の宮中の女房の装束の色の取り合わせを表すことも。「紅葉襲(もみじがさね)」とは、表が赤で裏が青。もしくは表が赤で裏は濃いめの赤といった同色の組み合わせをいうことも。いずれも赤を主役にした色合いですね。紅葉と鹿の花札の絵柄から、もみじを鹿の肉と称していることも。

広島の銘菓の「もみじ饅頭」は日本の初代総理大臣の伊藤博文の言葉が由来となったといわれています。厳島神社のある宮島のお茶屋で休憩をした際に、給仕に来た女性に向かって「可愛らしいもみじのような手だ」とほめました。その言葉を受けて、当地の和菓子職人がもみじの形の饅頭を考案したのがきっかけだということです。

・もみ-ず[もみづ] 【紅-葉づ/黄-葉づ】の解説

[動詞ダ行上二段活用]<四段動詞「もみつ」の変化した語>秋になり草木の葉が紅や黄色に色づく。紅葉する。
「雪降りて年の暮れぬるときにこそつひに―・ぢぬ松も見えけれ」<古今和歌集・冬>

・もみじ[もみぢ]【紅葉/黃葉】の解説
[名詞]<動詞「もみず」の連用形から。上代は「もみち」>

1.晩秋に草木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉。こうよう。
「美しく―した山」<秋の季語>「山くれて―の朱(あけ)をうばひけり/与謝蕪村」
2.かえでの別名。また、その葉。
3.襲 (かさね) の色目の名。表は紅、裏は青。一説に、表は赤、裏は濃い赤とも。もみじがさね。
4.紋所の名。カエデの葉を図案化したもの。
5.鹿の肉。鹿には紅葉が取り合わせであるところからいう。

出典:goo辞書 デジタル大辞泉(小学館)

\次のページで「かえでの語源:「蛙(かえる)の手」から」を解説!/

かえでの語源:「蛙(かえる)の手」から

image by iStockphoto

かえでという名前は、葉の形が蛙の手(足)を連想させるから。確かに春や夏のかえでの葉は緑色で、指先が分かれている特徴から蛙に着目して名前が付けられるというのも納得できます。「かえで」というと、紅葉から連想されるため秋の季語。「若かえで」「青かえで」は初夏で「かえでの芽」は春の季語です。

ちなみに、かえでの襲色目もあります。表も裏も萌黄色。萌黄とは芽を出したばかりのネギのような黄緑色で、青と黄色の中間の色をいいます。春から初夏の葉の色に由来しているようですね。

植物学での正式名称は「かえで」

かえではムクロジ目カエデ科カエデ属にあたる落葉高木の総称です。植物学的な正式名称はかえで、もみじは日本特有の名称ということになりますね。カエデ属を表す”Acer”は裂けるという意味です。

イロハモミジとイロハカエデは同じ植物を表します。学名は"Acer palmatum"。”palmatum”は手のひら状にという意味。文字通り手のひらのように裂けている葉をさすことになりますね。日本語でなぜ「イロハ」かというと、昔は数を数える時に「いろはにほへと~」といろは歌をもとに葉の裂けている所をかぞえたからと伝えられています。

・「かえで」の解説 《「かえるで(蛙手)」の音変化》

1.カエデ科カエデ属の落葉高木の総称。葉は多くは手のひら状に裂けていて、秋に紅葉または黄葉 (こうよう) する。実には翼がある。
イロハカエデ・トウカエデ・イタヤカエデ・ミネカエデ・カジカエデ・サトウカエデなど。園芸品種も多い。
材は器具・家具用。砂糖をとる種類もある。もみじ。かえでのき。
《季 花=春 紅葉=秋》「紅―深し南し西す水の隈/几董」

2.襲 (かさね) の色目の名。表も裏も萌葱 (もえぎ) 色のもの。
3.紋所の名。1の葉を図案化したもの。
4.子供や女の小さくかわいらしい手。「玄関の戸をとんとんと、叩 (たた) く―のわくらばに応 (こた) ふる者もなかりける」〈浄・阿波鳴渡〉

出典:goo辞書 デジタル大辞泉(小学館)

おすすめの紅葉狩り絶景スポット3選

image by iStockphoto

日本国内に着目して、どのエリアに人気の紅葉狩りの絶景スポットがあるのか紹介します。

1.京都府「清水寺」

近畿エリアで由緒ある世界文化遺産の鑑賞と紅葉狩りで目を楽しませたいなら、京都府の清水寺がおすすめ。清水寺の舞台を取り囲むようにもみじが広がっている絶景は圧巻とのこと。境内にはヤマモミジをはじめとした品種が1,000本植わっていて、例年では11月中旬~12月中旬に見頃を迎え、真っ赤に染めあげます。

夜間にはライトアップも楽しめ、11月中旬~11月末まではもみじが美しいスポット「成就院」の特別公開もされるということです。

\次のページで「2.東京都「高尾山」」を解説!/

2.東京都「高尾山」

東京近郊から行きやすい紅葉狩りの名所といえば、行楽地でも有名な高尾山です。かえでの葉が赤く染まるだけでなく、ブナなどの樹木もあるため黄色にも染まります。常緑樹の緑とも相まって赤や黃、緑といったパッチワークのような彩色がされているような感じです。見頃は11月中旬~12月上旬。登山をしてもいいですし、運動に自信のない方はケーブルカーから眺めてもきれいな風景が広がります。

3.愛知県「香嵐渓」

中部エリアで紅葉狩りをするなら愛知県の香嵐渓がおすすめ。もみじの名所として有名で、巴川(ともえがわ)に映る景色も楽しめるということ。約4,000本のさまざまな赤いかえでや黄色い樹木の葉のグラデーションが美しく、巴川にかかる待月橋(たいげつきょう)から鑑賞するのもおすすめです。見頃は11月中旬~下旬頃ということですよ。

「紅葉狩り」の語源:もみじを見に行った説と枝を刈り取って鑑賞したという説

ところで、もみじを鑑賞するという意味で使う「紅葉狩り」、なぜ「狩り」と付くのか不思議に感じたことはありませんか。「狩り」は本来、狩猟のため鳥類や哺乳類を捕まえること。貴族がわざわざ出向いてもみじを見に行ったのを「狩り」に例えた説や、枝を折り取って鑑賞するのを「狩り」に見立てたという説があります。

ただ、1つ注意したいのは、現代ではもみじの枝を許可なく折り取る行為は犯罪となりますので、絶対にしないでくださいね。

もみじは色の変化、かえでは形から名前が付いたという点で違いがある

もみじとかえでの違いは、もみじが色の変化から、かえでは色や形から名前がついたという点です。また、かえでのほうが植物学的な名前となり、もみじは日本独特の名前となります。

" /> 3分で分かるもみじとかえでの違い!葉が色づくのが由来?正式な名称はどちら?おすすめの紅葉狩りスポットも文学部卒ライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分で分かるもみじとかえでの違い!葉が色づくのが由来?正式な名称はどちら?おすすめの紅葉狩りスポットも文学部卒ライターがわかりやすく解説

この記事ではもみじとかえでの違いについてみていきます。2つとも秋を迎えると山頂から平地にかけて「紅葉する」。古来から日本人が鑑賞してきたこともあり、春の桜の花も含めて愛着を感じる人も多いでしょう。植物学的な違いや形で区別するように想像する人もいるかもしれない。実はもみじとかえでの名称の違いは意外なところにある。2つの言葉の違いについて文学部卒ライターの海辺のつばくろと一緒に解説していきます。

ライター/海辺のつばくろ

父が広島に出張した際に、もみじ饅頭のお土産をくれるのを楽しみにしていた食いしん坊ライター。

もみじとかえでの違いは語源?

もみじとかえでは語源が違っています。もみじは古語の動詞が名詞に変化した語がもとになり、かえでは葉の形に由来するということです。それぞれの語源について詳しくみていきましょう。

もみじの語源:動詞の「もみず(紅葉ず/黄葉ず)」から

image by iStockphoto

もみじはもともと「もみ-つ」という動詞が「もみ-ず」に変化し、さらに連用形の「もみじ」が名詞化した言葉といわれています。和歌や俳句では秋の季語。季節が秋になり、草や木の葉の緑色が赤や黄色に色づくことを表したということです。現在でももみじを漢字表記すると「紅葉」「黃葉」となります。もみじは赤く変化した葉をいうことが多いですが、銀杏の葉などが秋に黄色く色づくことも当てはまりますね。

古来から親しまれるもみじ

もみじは昔の宮中の女房の装束の色の取り合わせを表すことも。「紅葉襲(もみじがさね)」とは、表が赤で裏が青。もしくは表が赤で裏は濃いめの赤といった同色の組み合わせをいうことも。いずれも赤を主役にした色合いですね。紅葉と鹿の花札の絵柄から、もみじを鹿の肉と称していることも。

広島の銘菓の「もみじ饅頭」は日本の初代総理大臣の伊藤博文の言葉が由来となったといわれています。厳島神社のある宮島のお茶屋で休憩をした際に、給仕に来た女性に向かって「可愛らしいもみじのような手だ」とほめました。その言葉を受けて、当地の和菓子職人がもみじの形の饅頭を考案したのがきっかけだということです。

・もみ-ず[もみづ] 【紅-葉づ/黄-葉づ】の解説

[動詞ダ行上二段活用]<四段動詞「もみつ」の変化した語>秋になり草木の葉が紅や黄色に色づく。紅葉する。
「雪降りて年の暮れぬるときにこそつひに―・ぢぬ松も見えけれ」<古今和歌集・冬>

・もみじ[もみぢ]【紅葉/黃葉】の解説
[名詞]<動詞「もみず」の連用形から。上代は「もみち」>

1.晩秋に草木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉。こうよう。
「美しく―した山」<秋の季語>「山くれて―の朱(あけ)をうばひけり/与謝蕪村」
2.かえでの別名。また、その葉。
3.襲 (かさね) の色目の名。表は紅、裏は青。一説に、表は赤、裏は濃い赤とも。もみじがさね。
4.紋所の名。カエデの葉を図案化したもの。
5.鹿の肉。鹿には紅葉が取り合わせであるところからいう。

出典:goo辞書 デジタル大辞泉(小学館)

\次のページで「かえでの語源:「蛙(かえる)の手」から」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: