
スマホとアイフォンの違いは?見た目やサポート・OSもIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説

ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。趣味でIT関連の学習をしており、学んだ内容をもとに本記事を執筆していく。
スマホとアイフォンのざっくりとした定義は?
そもそもスマホとアイフォンはどのようなものを指すのでしょうか。本項では両者の定義や特徴について、簡単に確認していきましょう。
スマホ:パソコンに近い機能を持った携帯電話

image by iStockphoto
一般的にスマホとは、パソコンに近い機能を持った携帯電話全般を指す言葉です。手のひらに収まるほどのサイズで片面にはタッチパネルがあり、両面にカメラがあるものが一般的な外観でしょう。通話やメールはもちろん、SNSやゲームなどといったさまざまなアプリをインストールして使うもので、使うアプリによってはカメラや財布の機能も持たせられます。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるダウンロードとインストールの違い!アプリや音楽はどちらで入手するの?類語についても現役Webディレクターがわかりやすく解説!
アイフォン:アップル社のスマホ

image by iStockphoto
アイフォンとはスマホの中でもアップル社のものを限定して指します。OSから本体までアップル社が一貫して開発しており、アイパッドやアップルウォッチをはじめとする同社製品と連動させられるのが大きな特徴です。
違いその1.開発企業
スマホとアイフォンの最大の違いは、開発に携わっている企業です。本項ではそれぞれの開発に参入している企業について比較し、そのために生まれた本体やサポートの特徴についても深掘りしていきましょう。
\次のページで「スマホ:さまざまな企業」を解説!/