
シャインマスカットってどんな果物?栄養や特徴・効能もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説
ライター/コナパパ
フードアナリストのコナパパです。もともとコックとして働いておりましたので、さまざまな食材に対する知識があります。今回は贈り物などにも喜ばれるシャインマスカットについて解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
シャインマスカットの特徴は?

image by iStockphoto
ブドウは皮を剥いたり種が入ってたり、何かと食べるのが面倒な果物ですよね?そんな消費者の思いを解決したのが「シャインマスカット」です。シャインマスカットには種がなく、皮ごと食べれるのが大きな特徴で、食べやすいように品種改良されたブドウなんですよ。また、皮が破れにくく病気にも強いなど、栽培がしやすいので生産者にもメリットがあるんです。
近年、ブドウの中でもよく見かけるシャインマスカットですが、どこの国で作られたブドウか知っていますか?実は日本発祥のブドウ品種なんですよ。
こちらの記事もおすすめ

シャインマスカットの旬はいつ?選び方や種類についてもフードアナリストが詳しくわかりやすく解説
シャインマスカットはどうやって作られた?
シャインマスカットは農研機構こと「農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所」で長い年月を費やし、研究されて作られた国産の品種です。ヨーロッパブドウの高い糖度とアメリカブドウの育てやすさを兼ね備え、2006年に品種登録がされました。
クレオパトラが好きだったとされ、世界中でも愛されているマスカットですが、日本は多雨のため栽培には不向きとされてきました。しかし農研機構が長い期間研究を重ね、日本でも栽培しやすく育成したのがシャインマスカットなんです。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「クレオパトラ」プトレマイオス朝最後の女王とは?なぜカエサルの愛人になった?歴史オタクがわかりやすく解説
皮は食べられるの?
シャインマスカットはパリッとした食感の皮が特徴で、種もなくブドウの粒をまるごと一口で食べれるのが特徴です。また皮の近くには多くの栄養素が含まれており、まるごと食べることで栄養素を余すことなく摂れるメリットもあるんですよ。
ほかのブドウとの違いは?

image by iStockphoto
まず、ふつうのマスカットとの違いについてですが、本来マスカットはヨーロッパブドウに分類される品種のひとつですが、シャインマスカットは「安芸津21号」と「白南」を交配して生まれたブドウです。祖先の安芸津21号はヨーロッパ系、アメリカ系の品種をかけ合わせているので純粋なマスカットではないんですよ。シャインマスカットは日本で新たに作られた品種になんです。
次に巨峰との違いですが、まず白ブドウと黒ブドウで実の色が違います。ほかにはシャインマスカットは種がなく皮ごと食べれるのに対し、巨峰には種があり皮はあまり食べません。
ただ、ブドウ自体が品種改良が盛んにされている果物なので、近年は巨峰でも種なしのものや、皮ごと食べれるものも栽培されているので、一概に巨峰は種ありで皮は食べないとは言いきれなくなりました。これからも次々と新しい品種のブドウが生まれることでしょう。
\次のページで「カロリーは高いの?」を解説!/