この記事では、ごぼうの旬や種類・選び方についてみていきます。シャキシャキとした食感がたまらないごぼう。少し料理に加えるだけで存在感があるよな。そんなごぼうですが、種類はあるのでしょうか。旬の時期についても確認しておきたいところです。また、美味しいごぼうの選び方も紹介します。今回はすぐに使えるごぼうの知識を、フリーランス料理人はんぞーと一緒に解説していきます。

ライター/はんぞー

バリスタ兼フリーランス料理人。某飲食店でのプロデュース経験も有り。趣味の料理が口コミで広がり仕事になった、根っからの食いしん坊。お気に入りレシピの保存件数は、数知れないとか。

ごぼうに種類はあるの?

image by iStockphoto

ごぼうは様々な調味料でアレンジしやすいだけでなく、ごはんが進むおかずにもなりますね。しかしスーパーや八百屋では、いつも同じ種類のものしか見かけないような気がします。種類はどれぐらいあるのでしょうか。詳しく解説していきます。

1.最も一般的な滝野川ごぼう

最も一般的な種類が、滝野川ごぼうです。なんと生産量の9割ほどが、このごぼうだと言われています。2~3cmほどの太さで、長さが1mぐらいなのが特徴ですよ。滝野川ごぼうという名前の由来は、栽培が始まった地名からです。東京の滝野川で栽培され始めたようですよ。このごぼうから、他の種類のごぼうに派生していったと言われています。ごぼうの発祥地が東京だったとは、驚きですね。

2.香り高い夏ごぼう

次に紹介するのは、夏ごぼうです。こちらは、滝野川ごぼうを早取りした品種になります。成長しきる前に収穫するので、繊維が柔らかく上品な香りが特徴です。サッと茹でるだけで食べることができます。包丁やピーラーでささがきごぼうにして、ごま風味のサラダにするのがおすすめです。

珍しい種類のごぼう

最も流通しているごぼうが滝野川ごぼうで、夏ごぼうは滝野川ごぼうの早取りということがわかりました。次はあまり目にすることのない、とっておきのごぼうを紹介していきます。

その1.茎や葉も食べられる若ごぼう

葉や茎も食べることができる、若ごぼうを紹介します。このごぼうは、野菜のふきに小さな根が付いたような見た目です。シャキシャキとした茎と独特な香りが特徴ですよ。葉を食べることができるので、別名葉ごぼうと呼ばれています。関西ではよく食べられている種類のようですよ。

\次のページで「その2.高級品の堀川ごぼう」を解説!/

その2.高級品の堀川ごぼう

高級食材で有名な、堀川ごぼうです。これは京都の伝統的な野菜のうちの一つですよ。400年前から栽培されていたようです。

このごぼうは、滝野川ごぼうを斜めに植える方法で栽培されているとのこと。太めで、中に空洞ができるのが特徴です。空洞部分を活かして、お肉や野菜などの詰め物をすることもありますよ。おせち料理に使われる品種のようです。堀川ごぼうは、収穫までに2年もかかる食材。そのため、希少性が高く、1本700円近くするそうです。

ごぼうの旬はいつ?

image by iStockphoto

ごぼうは、私たちが想像している以上に様々な種類があることがわかりました。見たことがない種類のものも、たくさんあるようですね。種類が分かれば、旬の時期も気になりますね。詳しく解説していきます。

種類によって異なる旬

ごぼうの旬は、種類によって異なります。最も流通している滝野川ごぼうの旬は、10月から12月。香り高い新ごぼうは4月から6月。若ごぼうは2月から3月です。このように、1年を通して旬のごぼうが食べられるのは驚きですね。

ごぼうの産地はどこ?

ささがきにしたり細めの千切りにしたり、切り方次第でアクセントになるごぼう。そんなごぼうの生産量は、どこが多いのでしょうか。輸入ものの割合も気になりますね。詳しく解説していきます。

青森県の生産量が多い

ごぼうの国内生産量を、1位から5位までみていきましょう。

\次のページで「輸入ものは中国産がほとんど」を解説!/

ごぼうの国内生産量
1位 青森県 51,400(t) 37.6%
2位 茨城県 13,600(t) 9.9%
3位 北海道 12,400(t) 9.1%
4位 宮城県 10,700(t) 7.8%
5位 群馬県 7,540(t) 5.5%

青森県の生産量が圧倒的に多いですね。全体の40%近くも生産しています。青森県の気候や風土は、ごぼうの栽培に最適のようです。特に生産が盛んな三八上北地域は、土壌が柔らかいことが特徴。そのため、地中深くまで成長するごぼうには最高の環境ですよ。

輸入ものは中国産がほとんど

輸入もののごぼうは、ほとんどが中国産です。なんと、約99%が中国からの輸入のようですよ。山東省や江蘇省で栽培されているとのこと。そもそもごぼうは7割が国産、3割が輸入もののようです。国産の割合が多いのは、意外な結果ですね。

美味しいごぼうの選び方は?

image by iStockphoto

ごぼうの生産は青森県が多いということがわかりました。また、輸入ものは中国産がほとんどでしたね。次は、美味しいごぼうの選び方について解説していきます。

1.土付きのものを選ぼう

なるべく土付きのものを選ぶようにしましょう。ごぼうは乾燥しやすい素材です。そのため泥を洗ったまま保管してあるごぼうは、すぐに劣化してしまいます。土付きのものの方が日持ちがしやすく、風味や香りが維持しやすいですよ。泥を洗う下ごしらえが少し大変ですが、十分にその価値があります。時間があるときは、ぜひ泥付きごぼうを買ってみてくださいね。

2.太さも重要

ごぼうは太さのチェックも重要です。太すぎず、細すぎないものを選びましょう。太すぎるものは中がスカスカになっていて、空洞が出来ている場合があります。太さの目安は、10円玉ぐらいの大きさのものを選びましょう。また、上下の太さが均一のものを選びましょう。

\次のページで「3.水分量もチェックしよう」を解説!/

3.水分量もチェックしよう

ごぼうの水分量も確認しましょう。水分が抜けているものは食感が悪く、せっかくの調理が台無しになってしまいます。しっかり水分を含んでいるごぼうは、真っ直ぐに伸びていてハリがありますよ。また重さもずっしりしているようです。傷や太さに目が行きがちですが、チェックを忘れないようにしましょう。

旬や種類を理解して、美味しいごぼうを選べるようになろう

ごぼうは意外にも種類が豊富で、一般的な品種は滝野川ごぼうでした。旬の時期は種類によってバラバラでしたね。食べたいごぼうの旬の季節を確認しておきましょう。また、美味しいごぼうの選び方は水分量がキーワードでした。忘れないようにスマートフォンにメモしておくと良いですね。ごぼうは乾燥しやすい野菜なので、なるべく土付きのものを購入するようにしましょう。今回学んだ知識を活かして、美味しいごぼうを選べるようになりましょう。

" /> ごぼうは土付きがおすすめ!旬や種類・選び方もフリーランス料理人が詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
家庭科

ごぼうは土付きがおすすめ!旬や種類・選び方もフリーランス料理人が詳しくわかりやすく解説

この記事では、ごぼうの旬や種類・選び方についてみていきます。シャキシャキとした食感がたまらないごぼう。少し料理に加えるだけで存在感があるよな。そんなごぼうですが、種類はあるのでしょうか。旬の時期についても確認しておきたいところです。また、美味しいごぼうの選び方も紹介します。今回はすぐに使えるごぼうの知識を、フリーランス料理人はんぞーと一緒に解説していきます。

ライター/はんぞー

バリスタ兼フリーランス料理人。某飲食店でのプロデュース経験も有り。趣味の料理が口コミで広がり仕事になった、根っからの食いしん坊。お気に入りレシピの保存件数は、数知れないとか。

ごぼうに種類はあるの?

image by iStockphoto

ごぼうは様々な調味料でアレンジしやすいだけでなく、ごはんが進むおかずにもなりますね。しかしスーパーや八百屋では、いつも同じ種類のものしか見かけないような気がします。種類はどれぐらいあるのでしょうか。詳しく解説していきます。

1.最も一般的な滝野川ごぼう

最も一般的な種類が、滝野川ごぼうです。なんと生産量の9割ほどが、このごぼうだと言われています。2~3cmほどの太さで、長さが1mぐらいなのが特徴ですよ。滝野川ごぼうという名前の由来は、栽培が始まった地名からです。東京の滝野川で栽培され始めたようですよ。このごぼうから、他の種類のごぼうに派生していったと言われています。ごぼうの発祥地が東京だったとは、驚きですね。

2.香り高い夏ごぼう

次に紹介するのは、夏ごぼうです。こちらは、滝野川ごぼうを早取りした品種になります。成長しきる前に収穫するので、繊維が柔らかく上品な香りが特徴です。サッと茹でるだけで食べることができます。包丁やピーラーでささがきごぼうにして、ごま風味のサラダにするのがおすすめです。

珍しい種類のごぼう

最も流通しているごぼうが滝野川ごぼうで、夏ごぼうは滝野川ごぼうの早取りということがわかりました。次はあまり目にすることのない、とっておきのごぼうを紹介していきます。

その1.茎や葉も食べられる若ごぼう

葉や茎も食べることができる、若ごぼうを紹介します。このごぼうは、野菜のふきに小さな根が付いたような見た目です。シャキシャキとした茎と独特な香りが特徴ですよ。葉を食べることができるので、別名葉ごぼうと呼ばれています。関西ではよく食べられている種類のようですよ。

\次のページで「その2.高級品の堀川ごぼう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: