家庭科

ヨーグルトにはどんな健康効果がある?栄養成分や注意点も栄養士・調理師ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではヨーグルトについてみていくぞ。ヨーグルトは乳製品の中でも、子どもから大人まで幅広く食べられているポピュラーな食品ではないだろうか?ヨーグルトに含まれている成分で有名なのが乳酸菌だが、一体どんな菌でどういった働きをするのか気になるよな。今回はヨーグルトの健康効果や栄養成分と、食べる際の注意点も栄養士・調理師ライターみつここと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/みつここ

ヘルシーでおいしい食事を心がけているWebライター。乳製品が大好きで、ヨーグルトにはジャムやはちみつを入れるのがお気に入り。栄養士と調理師の資格を活かし、わかりやすく解説していく。

ヨーグルトってどんな食べ物?

image by iStockphoto

朝食や子どものおやつなどで食卓によく登場し、体に良いことでも知られているヨーグルト。健康のために毎日食べている方も多いと思いますが、実際はどのような食品なのでしょうか?その特徴を詳しくみていきましょう。

発酵食品である発酵乳の一種

ヨーグルトは、乳を乳酸菌や酵母の力で発酵させた「発酵乳」の一種です。一般的に日本で出回っているものは牛乳から作られたものが多いのですが、ヤギやヒツジなど牛以外の草食動物の乳も原材料として使われていますよ。

ヨーグルトが食べ始められたのは紀元前数千年前で、容器に入れておいた家畜の乳にたまたま乳酸菌が入り、発酵したことがきっかけだといわれています。今では世界各地でさまざまなヨーグルトが食べられていますね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ヨーグルトのような発酵乳はとても古くから作られているんだな。「ヨーグルト」という呼び名は、古代トルコ語が語源といわれているが、これも諸説あるようだ。

ヨーグルトの主な栄養成分は?

image by iStockphoto

ヨーグルトといえば乳酸菌が有名ですが、その他にもさまざまな栄養成分が含まれています。主にどのような成分が含まれているか順番にみていきましょう。

1.さまざまな特徴をもつ乳酸菌

ヨーグルトに含まれている栄養成分で、忘れてはならないのが「乳酸菌」ですね。乳酸菌は、糖分を発酵させて乳酸をつくり出します。一般的なヨーグルトに含まれている乳酸菌は、「ブルガリクス菌」「サーモフィラス菌」です。よく耳にする「ビフィズス菌」も乳酸菌の一種と勘違いされがちですが、実はまったく違うもので、すべてのヨーグルトに入っているとは限りません。

\次のページで「2.良質なたんぱく質」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: