
美味しいメロンの見分け方って?メロンの旬や産地、人気品種5種も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。特にメロンは、シャーベット作りのために1日70玉以上味見した経験あり。
メロンの旬の季節は?

image by iStockphoto
メロンの旬は初夏の頃です。ただし、露地栽培は気候によって収穫時期がずれていきますので、熊本県など暖かい地方だと4月頃から収穫され始め、北海道など寒い地方だと9月頃から市場に出回り始めます。最も多く収穫され美味しい時期は5月から7月です。ちなみに、温室栽培のメロンは通年栽培されているので、旬という決まった時期はありません。一年中美味しく食べられます。
こちらの記事もおすすめ
メロンの特産地は?
メロンは全国各地で栽培されています。その中でも、特に物産展等でメロンを見かける北海道、高級メロンの静岡県などに、名産地のイメージがあるかもしれません。では、実際の生産高ではどの地域が日本一なのでしょうか?生産量ランキングを下記にまとめました。
順位:都道府県/生産高
1位:茨城県/4万200トン
2位:熊本県/2万2,100トン
3位:北海道/2万1,700トン
4位:山形県/1万1,000トン
5位:青森県/9,710トン
国内では茨城県がトップで、全体の25%ほどのシェアを誇っています。次いで、メロンの旬の訪れを告げる熊本県、そして夕張メロンに代表される北海道の順ですね。
また、メロンは輸入もされており、外国産のメロンはどちらかというと安価な、ノーネット型でボールのような品種を見ることが多いです。輸入先は、1位がメキシコで全体の60%以上、次いでアメリカ・オーストラリアとなっています。そして、それほど多くはないですが、国産のメロンも香港を中心にアジアの国々に輸出されていますよ。

近年、メロンの輸入量が減少傾向にあるのに対し、輸出量は徐々にではあるが、増加しているぞ。価格も、輸入のメロンに比べると、輸出のメロンは単価が5~8倍と高額になっているんだ。国産のメロンの価値が示されているな!
果肉の色は「青肉・赤肉・白肉」の3種類
メロンの味わいの特徴は、果肉の色により「青肉メロン」と「赤肉メロン」と「白肉メロン」と大きく3種類に分けられます。ただし、「白肉メロン」は種類が少ないため、市場では「青肉」と「赤肉」の2種類に分けられることが多いようです。では、どのような味の違いがあるのでしょうか?それぞれの特徴をまとめてみました。
\次のページで「メロンの代表品種5選」を解説!/