
メロンの栄養や効能は?食べ過ぎるとどうなる?メロンの特徴や古い歴史も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説

ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。特にメロンは、シャーベット作りのために1日70玉以上味見した経験あり。
メロンってどんな果物?

image by iStockphoto
メロンは、初夏の頃に出回る果実を食用とする、一年生草本植物です。その果肉は柔らかく、繊維質を感じる歯ざわりがあります。ジューシーで青っぽい風味と濃厚な甘さ、独特の香りが特徴です。形は11~16㎝ほどの球形で、重さ800g~2㎏、大きいものだと2.5㎏を超えるものも。一般的には半月状にカットして、果肉をスプーンですくって食べることが多いですね。
主な産地として、北海道や熊本県のイメージが強いかもしれませんが、日本一の特産地は茨城県です。では、メロンの基礎知識をさらに詳しく解説していきましょう。
こちらの記事もおすすめ

美味しいメロンの見分け方って?メロンの旬や産地、人気品種5種も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説
メロンの分類
メロンの植物学上の分類は「ウリ科キュウリ属」で、キュウリの仲間です。同じウリ科にはお馴染みのスイカがありますね。私たちの食生活では果物として扱われるメロンとスイカですが、植物の分類上は野菜の仲間なのです。さらに、メロンの品種の中でも、その特徴によっていくつかの種類別にされます。
メロンの分け方
栽培方法:温室栽培/露地栽培
表面の網目:網目のある「ネット型」/網目のない「ノーネット型」
果肉の色:青肉系/赤肉系/白肉系
また、メロンと同じルーツを辿る植物にマクワウリがあります。もとは同じ植物だったわけですが、西洋に伝わって品種改良された品種を「メロン」と呼び、中国など東方に伝わった品種を「マクワウリ」と呼ぶようになりました。
こちらの記事もおすすめ

きゅうりに栄養はある?特徴や効果効能・豆知識も野菜大好き管理栄養士がわかりやすく解説!
名前の由来は?
メロンは和名でも「メロン」、または漢字表記で「西洋甜瓜」と言います。「甜瓜」とも書きますが、「甜瓜」だとメロンの他にマクワウリも含んだ言い方になりますね。
英語では「メロン(melon)」、フランス語は「ムロン(melon)」です。英語とフランス語は綴りは同じですが、発音が違うようですよ。もともとの語源は、ギリシャ語で「リンゴのようなウリ」という意味の「melopepon(メーロペポーン)」と言われています。
メロンの歴史はとても古い
メロンの原産地は諸説ありますが、西アフリカが有力とされています。メロンの歴史は大変古く、紀元前3000年の古代エジプトにはすでに存在し、当時の壁画にも描かれているそうです。また、古代ギリシャ・ローマ時代や、紀元前1300年の中国にも記録が残っており、世界中で遥か昔から栽培されていたことが分かります。
その後、中近東や東アジアに伝わり、13~15世紀頃には温暖な地域を中心としたヨーロッパ各地に広まり、16世紀頃のイギリスで網目模様の品種が栽培され始めました。
日本でも東洋系メロンであるマクワウリの歴史は古く、弥生時代には栽培されていたようです。現在のメロンである西洋系メロンは明治時代にやってきましたが、当時は大変な高級品だったとか。しかしその後、温室栽培の成功と共に品種改良も重ねられ、特に1962年低価格で甘い「プリンスメロン」の登場により、一般的な果物として人気が定着していきました。
こちらの記事もおすすめ

「弥生時代」はなぜ飛躍的な発展を遂げたのか!?歴史マニアがわかりやすく5分で解説
\次のページで「高級メロンってどんなもの?」を解説!/