この記事では「身が持たない」について解説する。

端的に言えば「身が持たない」の意味は「体力の限界を越える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「身が持たない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「身が持たない」の意味をわかりやすく伝える。

「身が持たない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 76075563

それでは早速「身が持たない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「身が持たない」の意味は?

「身が持たない」には、次のような意味があります。

体力の限界を越える。健康を維持できない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身が持たない

「身が持たない」は「みがもたない」と読み、何かの物事において体力の限界を越えてしまったり、健康を維持できなかったりする際に使用する慣用句です。このように微妙に異なる2つの意味がありますから、注意しておきましょう。

「身が持たない」の語源は?

次に「身が持たない」の語源を確認しておきましょう。「身が持たない」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですからそれぞれの意味を確認してみます。

まず「身」はここでは「生きている人間のからだ。身体。」という意味ですね。次に「持たない」は「長くそのままの状態を保ち続けられない。もちこたえられない」のことです。

そのため「身が持たない」を丁寧に言いまわすと「身体がもちこたえられない」となることがわかりますね。

「身が持たない」の使い方・例文

「身が持たない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. こんなに仕事を頑張っているのに、キーワードやヒントをそろそろもらわないと身が持たないよ。いくら残業代が出るとはいえ、あんまりだ。
2. サッカー部は時代遅れの方法で練習しているが、あれでは身が持たないのではないだろうか。指導者を変えるべきだ。
3. あの人は頑張り過ぎてしまって、身が持たなくなってしまった。今は入院しているみたいだから、ちょっと行ってくるよ。

例文の1と2は「体力の限界を越える」という意味で、例文の3では「健康を維持できない」という意味で使用されていることがわかりますね。このように微妙に異なる2つの意味がありますから、文脈によって取り違えないよう注意しておきましょう。

「身が持たない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 39847055

それでは次に、「身が持たない」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

\次のページで「「くたびれる」:疲れて元気がなくなる」を解説!/

「くたびれる」:疲れて元気がなくなる

今回まず最初にご紹介する類義語が「くたびれる」です。口語でもよく使用する言葉ですが、念のため意味を確認しておきましょう。

1. 長時間からだや頭を使ったため、疲れて元気がなくなる。
2. 年老いたり苦労が続いたりして気力や若さを失う。
3. 衣服などが長く使われたため、古くみすぼらしくなる。
4. (他の動詞の連用形に付いて)その動作を続けるのが、疲れていやになる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「くたびれる

「身が持たない」の類義語としては1の意味ですね。似たような意味を有していることがわかりますが、比較すると「くたびれる」は「疲れる」「元気がなくなる」というニュアンスであり、「体力の限界を越える」ところまでの疲労度ではないということが違いと言えるでしょう。

「かったるい」:疲れてからだや気分が重く感じられる

次にご紹介する類義語が「かったるい」です。こちらも口語でよく使用されますが、念のため意味を確認しておきましょう。

1. 疲れてからだや気分が重く感じられる。だるい。
2. 気分がのらない。また、物足りない。もどかしい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かったるい

「身が持たない」の類義語としては1の意味となります。「かったるい」は同じような意味を有していることがわかりますが、こちらも「体力の限界を越える」までの疲労度ではないということが「身が持たない」との違いと言えるでしょう。

「気骨が折れる」:精神的に疲れる

今回最後にご紹介する類義語が「気骨が折れる」(きぼねがおれる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

あれこれ気を使って精神的に疲れる。気疲れする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気骨が折れる

「気骨が折れる」は何かの物事において疲れるという点で「身が持たない」と類似していますが、比較すると「気骨が折れる」は精神的な疲れを示す慣用句であり、身体の疲れを主に示す「身が持たない」との違いと言えるでしょう。

「身が持たない」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「脂が乗る」:仕事や勉強がはかどる

「身が持たない」の対義語としては「脂が乗る」(あぶらがのる)が挙げられるでしょう。「調子が出て仕事や勉強がはかどる」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。なお「脂が乗る」には「魚や鳥などが季節によって脂肪が増え、味が良くなる」という意味もありますから合わせて覚えておきましょう。

「身が持たない」の英訳は?

image by PIXTA / 73615446

最後に、「身が持たない」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「ruin one's health」:健康を害する

「身が持たない」を英語で言いまわす場合は「ruin one's health」が挙げられるでしょう。「健康を害する」「健康を維持できない」という意味で使用可能です。以下に例文を見てみます。

・If you eat only that kind of food, it will ruin your health. You need to make sure you consume a good balance of vegetables and fish.
そんなものばかり食べていたら、身が持たないよ。しっかり野菜も魚もバランスよく摂取しないと。

・That person ruined her health and had to retire. I think what caused this was the hard work, but I think it was also mental.
あの人は身が持たなくなってしまって、退職することになった。その原因となったのは激務もあったけれど、精神的なものもあったんじゃないかな。

・I run a restaurant, but the food was not good, and all the staff ruined their health. I had to close the restaurant temporarily.
レストランを経営しているのだけれど、まかない飯が良くなかったのか、スタッフ全員身が持たなくなってしまってね。臨時休業としたよ。

「身が持たない」を使いこなそう

この記事では「身が持たない」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「身が持たない」は何かの物事において体力の限界を越えてしまったり、健康を維持できなかったりする際に使用する慣用句でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、何かの物事において頑張ることは必要ですが、やり過ぎてしまうと「身が持たない」ことになってしまいますから気をつけましょうね。

" /> 【慣用句】「身が持たない」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「身が持たない」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「身が持たない」について解説する。

端的に言えば「身が持たない」の意味は「体力の限界を越える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「身が持たない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「身が持たない」の意味をわかりやすく伝える。

「身が持たない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 76075563

それでは早速「身が持たない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「身が持たない」の意味は?

「身が持たない」には、次のような意味があります。

体力の限界を越える。健康を維持できない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身が持たない

「身が持たない」は「みがもたない」と読み、何かの物事において体力の限界を越えてしまったり、健康を維持できなかったりする際に使用する慣用句です。このように微妙に異なる2つの意味がありますから、注意しておきましょう。

「身が持たない」の語源は?

次に「身が持たない」の語源を確認しておきましょう。「身が持たない」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですからそれぞれの意味を確認してみます。

まず「身」はここでは「生きている人間のからだ。身体。」という意味ですね。次に「持たない」は「長くそのままの状態を保ち続けられない。もちこたえられない」のことです。

そのため「身が持たない」を丁寧に言いまわすと「身体がもちこたえられない」となることがわかりますね。

「身が持たない」の使い方・例文

「身が持たない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. こんなに仕事を頑張っているのに、キーワードやヒントをそろそろもらわないと身が持たないよ。いくら残業代が出るとはいえ、あんまりだ。
2. サッカー部は時代遅れの方法で練習しているが、あれでは身が持たないのではないだろうか。指導者を変えるべきだ。
3. あの人は頑張り過ぎてしまって、身が持たなくなってしまった。今は入院しているみたいだから、ちょっと行ってくるよ。

例文の1と2は「体力の限界を越える」という意味で、例文の3では「健康を維持できない」という意味で使用されていることがわかりますね。このように微妙に異なる2つの意味がありますから、文脈によって取り違えないよう注意しておきましょう。

「身が持たない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 39847055

それでは次に、「身が持たない」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

\次のページで「「くたびれる」:疲れて元気がなくなる」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: