
そこでロシア正教会とはどんな教会なのか、その歴史や背景などを世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
- ロシア正教会はキリスト教の教会のひとつ
- 十二使徒に直接つながる教えを継承
- さまざまな国に存在している正教会
- ロシア正教会のルーツはウクライナ?
- ウラジーミル1世による集団先例がロシア正教会のルーツ
- 聖徒と位置づけられているキエフ大公国のウラジミール1世
- ソ連時代は弾圧の対象となったロシア正教会
- 第二次世界大戦期に風向きが変わったロシア正教会
- アメリカの要請によりロシア正教会を再建
- ウクライナ進攻により混乱するロシア正教会
- キリル総主教はプーチン大統領の盟友
- 他のキリスト教会からも断絶を表明される
- ロシア正教会の総主教と絶縁する宗派も
- イエス・キリストの教え「なんじ殺すなかれ」
- ウクライナ正教会が離脱するとどうなる?
- ロシア正教会の変化の可能性は?
この記事の目次

ライター/ひこすけ
アメリカの歴史や文化を専門とする元大学教員。アメリカに対抗する大国であるロシアが今、ウクライナ進攻により世界を震撼させている。ロシアがウクライナを進攻する理由のひとつにロシア正教会のルーツがあるという噂も。気になったので調べてみた。
ロシア正教会はキリスト教の教会のひとつ

ロシア正教会は「正教会」に属するキリスト教系の教会のひとつです。正教を英語にするとオーソドックス。ギリシャ語のオルソドクシアすなわち「正しい教え」もしくは「正しい賛美」という意味合いがあります。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単キリスト教!イエスの生涯や宗派・日本との関係について歴史オタクがわかりやすく解説
十二使徒に直接つながる教えを継承
ロシア正教会を含む正教会は、イエス・キリストの直弟子である十二使徒との直接のつながりを自認。その教えを正しく継承するという信念を持っています。キリスト教では、1世紀に初代教会ができたという認識が共有されていますが、正教会はそこに直結していると考えました。
とはいえ、ロシア正教会は単なる教会の名称。そのため、プロテスタントやカトリックのように、教派独自の教えがあるわけではありません。ロシア正教会を含むすべての正教会は、等しくイエス・キリストの恩恵を受けられると考えられています。
さまざまな国に存在している正教会
最近はロシア正教会がもっとも有名ですが、実は東ヨーロッパを中心にさまざまな正教会が存在しています。世界史でよく耳にするのがギリシア正教会。アメリカ正教会、グルジア正教会、ポーランド正教会などもあります。どれも教義上の違いはありません。
2018年に設立されたのがウクライナ正教会。もともと細かな教派に別れていましたが2018年に統合されました。日本にも正教会がありますが「自治正教会」に分類されるもの。そのためロシア正教会とは位置づけが少し異なります。そのため日本正教会でお葬式をあげたからといってロシアとつながりがあるわけではありません。
キリスト教にはたくさんの宗派があります。有名なものが「カトリック」と「プロテスタント」。そのほかにある教派のひとつが「正教会」です。そもそもキリスト教はローマ帝国の国教。ローマ帝国が東西に分裂したことは世界史で学んだでしょう。そのときにキリスト教も東西に分かれたのです。その東側に分布していたのが「正教会」。西側の教会は「カトリック」と「プロテスタント」に分かれました。
\次のページで「ロシア正教会のルーツはウクライナ?」を解説!/