
HTML5とXHTMLの違いとは?HTMLの歴史やXMLとの関係までプログラマーがわかりやすく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
Webに欠かせないHTMLの歴史はとても複雑?

image by iStockphoto
今やインターネットやWebは生活に欠かせないものです。そのWebの仕組みは様々ありますが、最終的にはブラウザでHTMLというものを表示するのが一般的。
ざっくり説明するとHTML5やXHTMLはHTMLのバージョンの一つになります。HTMLも登場から何度も改良されてバージョンアップしているのです。単に技術的に進化したという以外にも考え方が変わったり関係者の思惑が絡んでいます。この2つの違いだけではなく、そのような背景も含めて見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

5分で分かる!HTMLとCSSの違いとは?定義や役割・読み込み方も現役エンジニアがわかりやすく解説 – Study-Z
HTML5:新しいWebの規格
WebとHTMLが登場したのは1989年。当初は研究者が研究成果を共有するためのものでした。今は研究分野だけでなく、娯楽やビジネスにも幅広く使われています。
HTMLが正式に標準規格として公開されたのが1993年です。そこから2年おきに改訂されて、1999年に公開されたのがHTML 4.0になります。その後、長らく標準規格の改訂はありませんでした。その沈黙を破って2014年に登場したのがHTML5です。HTML4をベースに新しい機能を様々盛り込んだものになります。
XHTML:XMLで再構築したHTML
Webは研究分野だけでない幅広い活用がされ、HTMLも広く普及しました。しかし、1998年にXMLが登場します。これがコンピュータ業界で急速に広がったのです。そうなるとHTMLもXMLを元に作り直した方がよいのではないか、という意見が出てきます。そうした背景で2000年に登場したのがXHTMLです。
XHTMLはHTML 4.0を元にして、XMLを使って作り直したものになります。HTMLもXMLも「<h1>タイトル</h1>」のように書くところは同じです。そのためどちらも同じように見えます。ただ、細かい部分では色々と違いがあります。それもあってXHTMLはあまり普及せず、代わりに生まれたのがHTML5です。一時的に分家が勢力を持ったものの、最終的には本家が復権したことになります。

大きな流れとしては、HTML 4.0→XHTML→HTML5となるわけだ。しかしなんでこんな混乱が起きたのか不思議だよな。それには利害関係者の色々な思惑とボタンのかけ違いがあったあったようだ。続いてそのあたりの裏事情を見ていくぞ。
HTMLの歴史はWebの歴史、HTMLの変遷とは

image by iStockphoto
ほとんどの方がWebを使わない日々はないのではありませんか?そのWebはブラウザで表示します。できた頃のWebはHTMLというルールで書いたファイルを単純にブラウザで表示するものでした。その後、技術の進歩でもっと複雑なものになりましたが、今でもブラウザでHTMLで書かれた内容を表示するのは変わりません。
そのHTMLの変遷と、それにともなう関係者の思惑とすれ違いについて解説していきます。
\次のページで「順調に進んだHTML4まで」を解説!/