洋梨は別名「西洋梨」と呼ばれるヨーロッパ原産の秋の味覚です。古くは缶詰として利用されてきた洋梨ですが、特徴的な豊かな香りやなめらかな食感、濃厚な甘みが注目されるようになり、近年ではフレッシュの生食をはじめ、色々な目的で食されているんです。今回の記事ではそんな洋梨の「美味しく食べる方法」に着目して、食べ方はもちろん、新鮮さを保つコツや甘く完熟させる方法を果物大好きパティシエのmei.mと一緒に詳しく解説していきます。

ライター/mei.m

15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。洋梨はタルト作りの定番で、フレッシュでは遅めの品種「シルバーベル」の美味しさに感動。

洋梨の剥き方・切り方

image by iStockphoto

洋梨は形がいびつで、丸のまま皮をむくのは難しそうですよね。また、果肉はぬるっとしているものも多いため、先に皮をむいてしまうと滑りやすくなって危険です。そこで、洋梨をカットする場合、先に大きめに切り分けてから皮をむくのがおすすめですよ。また、カットした後は変色しやすいため、食べる直前に切りましょう。

ここでは洋梨の基本の切り方を2通りご紹介します。始めにさっと水洗いしてから作業しましょう!

1.包丁だけでカットする場合

使う器具は包丁だけで、手間がかかりません。少し硬めの洋梨におすすめの切り方です。

・用意するもの:洋梨、包丁、まな板
1.縦半分に切る
2.さらに縦半分に切り、4等分にする
3.種を上にして片手で持ち、枝部分から真ん中、お尻部分から真ん中へ斜めに切り込みを入れ、芯と種部分を切り落とす。
4.洋梨を裏返し、端から果肉に沿って包丁を入れ、皮をむく
5.好みの大きさに切り分ける

リンゴや和梨の種の取り方と同じ方法ですね。完熟した洋梨は柔らかいので、種を取る前に小さく切りすぎると、皮をむくときに潰れやすくなってしまいますので要注意です。

\次のページで「2.スプーンを使って」を解説!/

2.スプーンを使って

洋梨をまな板に置いたまま種が取れるので、柔らかめの洋梨におすすめの方法です。

・用意するもの:洋梨、スプーン、包丁、まな板
1.洋梨を縦半分に切る
2.種の部分をスプーンでくりぬく
3.枝とお尻に残る芯を包丁で切り取る
4.洋梨を片手で持ち、端から果肉に沿って包丁を入れ、皮をむく
5.好みの大きさに切り分ける

果肉が柔らかいので、スプーンもスッと刺さります。使用するスプーンは、ティースプーンより少し大きめの、出来るだけ底が丸めのものを用意すると良いでしょう。

手で持つとつぶれてしまいそうなくらい洋梨が柔らかい場合、皮をむくときも手に持たず皮を下にしてまな板に置いたまま、果皮と果肉の間に包丁を入れてまな板から離さずにずらしていくと、きれいに皮がむけますよ。

完熟した柔らかい梨はとってもデリケート。つぶさないように優しく扱いましょう。

断面の変色を防ぐ

カットした洋梨の断面は、リンゴのように時間と共に茶色く変色してしまいます。そのため、お弁当に入れるなど切ってからしばらく食べない場合には、色止めするのがおすすめです。

色止めの仕方はとっても簡単。一つまみの塩を入れた塩水に2~3分つけるだけ。他にも、レモン水(水1カップにレモン汁小さじ1)や砂糖水(水1カップに砂糖大さじ1)でもOKです。

かたい実は追熟しよう

image by iStockphoto

「追熟」という言葉は知っていますか?洋梨を美味しく食べるには、この「追熟」という工程がとっても大事なのです。追熟させると、まだ硬く未熟な状態から、熟れて美味しい状態に変化します。では、追熟の基礎知識と家庭で出来る方法を解説していきましょう。

追熟とは

追熟とは、果物などの収穫後に一定期間寝かせて、果肉の甘さや柔らかさを増やす処理のこと。追熟が必要かどうかは果物によって異なり、同じ梨でも、和梨は樹上で完熟させてから収穫し、洋梨は追熟が必要です。

収穫直後の洋梨は、微量のデンプンと酸味を感じる酸が含まれています。この未熟な状態で食べると、食感は硬く、甘さも感じられません。しかし、しばらく常温に置いておくと、デンプンが糖類に分解され、甘みが増します。また、未熟な果肉に含まれる不溶性ペクチンが、熟すにしたがって水溶性ペクチンへと変化し、食感もなめらかで柔らかくなるのです。

生産地では、追熟の前に「予冷」という処理も行っていることが多いですね。予冷を行うことで、追熟期間のムラをなくし、どの個体も食べ頃の状態で出荷できるようになります。特に山形県産ラ・フランスはこの予冷・追熟の期間が厳格に管理され、流通される洋梨の品質の高さを守っているのです。

\次のページで「家庭でできる追熟方法」を解説!/

家庭でできる追熟方法

もし、かたい洋梨に出会ったら、家庭で追熟させましょう。追熟の方法はとっても簡単!乾燥しないように紙袋に入れ、室温が15~20℃くらいの風通しの良く直射日光を避けた場所に置いておくだけでOK。

追熟する時は室温が重要です。高すぎると追熟が上手く行えず、色付きや食感、香りなどに障害が出てしまう場合がありますので注意しましょう。室内が高温で心配な場合は、リンゴやバナナを一緒に入れておけば、冷蔵庫に入れても追熟が進みます。

たくさんある場合はすぐに食べる分だけ常温に置き、残りは冷蔵庫に入れて保存しておけば、追熟が抑えられるので長く食べられますよ。残りの分を食べる時も、食べる分だけ冷蔵庫から出し、その都度追熟させましょう。

美味しい洋梨の食べ方

image by iStockphoto

食べごろのみずみずしい洋梨はぜひフレッシュで食べたいですが、様々なアレンジで違った魅力も楽しめます。意外かもしれませんが、洋梨はお料理にも使われる素材なのです。組み合わせや調理法を変えて、色々なシーンで活用できますよ。下記を参考に、色々な食べ方を試してみてはいかがでしょう。

1.そのまま食べる

完熟の洋梨が手に入ったら、何といってもまずはそのまま生食するのがおすすめです。洋梨ならではの芳醇な香り・食感・風味を存分に堪能できますよ!2時間ほど冷蔵庫で冷やして、食べる直前にカットしましょう。ひんやりしたフレッシュの洋梨は、カットして盛り付けただけでも素敵なデザートになります。また、薄くスライスして、生ハムやチーズと合わせてサラダのトッピングとしても使えますね。

もし、皮つき丸かじりがお好みなら、洋梨はさっと洗ってそのままでも問題なく食べられますよ。洋梨の果皮にはたくさんの食物繊維が含まれ、さらに皮の近くが一番甘いので、果実の甘みが丸ごと楽しめます。しかし、洋梨の皮は比較的硬く、消化も悪いため、無理して食べることはおすすめしません。皮をむいても、皮ごとでも、美味しいと感じる食べ方で食べてくださいね。

2.加工して様々に

洋梨は加熱したり、ピューレ状にしても美味しくいただけます。簡単なアレンジなら、お砂糖で作ったキャラメルとバターと共にソテーした「洋梨のキャラメリゼ」がおすすめです。洋梨とキャラメルは好相性の組み合わせですね!また、タルト生地に洋梨を敷き詰め、アーモンドクリームとオーブンで焼く「タルトポワール」も人気のケーキレシピです。

大量に消費したい場合や酸味の強い洋梨は、砂糖とレモン汁を加えて作るジャムやシロップやワインで煮たコンポートがおすすめ!これなら長期保存も出来ますよ。また、ピューレ状にすれば、ムースやゼリーにしたり、お肉料理のソースにも使えます。

\次のページで「洋梨の保存方法」を解説!/

洋梨の保存方法

では、最後に洋梨の保存方法について見ていきましょう。先ほど解説したように、まだ未熟なかたい洋梨は常温で保存し、追熟させてください。では、しっかり完熟した洋梨はどのように保存すればよいのでしょうか?長持ちのコツを解説します。

1.完熟は冷蔵庫へ

完熟した洋梨を保存する場合は、放っておくと熟しすぎてしまうため、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。洋梨の新鮮さを保つためには、乾燥が大敵です!1つずつ、ラップやキッチンペーパーでくるんだ後、ビニール袋に入れ、ヘタを下に向けた状態で冷蔵庫へ。熟した洋梨は傷みやすくなるため、保存期間は1週間を目安に、出来るだけ早めに食べましょう

2.冷凍して長期保存

洋梨は冷凍保存も可能です。冷凍するときは、ひと手間かけて保存することをおすすめします。まず、皮をむいて芯や種を取り除き、食べやすい大きさにカットしましょう。それを、ラップを敷いたバットに広げ、重ならないように一度冷凍します。その後しっかり凍ってから保存袋に入れると、使いたい量だけ取り出せて便利ですよ。

保存の目安は1か月ほど。食べる時は、半解凍の状態でそのままシャーベットのようにしたり、凍ったままスムージーやジャムなどに使うことも出来ます。

冷やして、冷凍して、加工して!秋の食卓を洋梨の香りで包もう!

きれいにカットされ盛り付けられた洋梨は、それだけで素敵なデザートですが、冷凍してシャーベット状にしたり、お料理にも合わせたり、もちろん缶詰にも、洋梨は色々な姿で活躍します。季節限定の豊かな香りと濃厚な甘みを兼ね備えた洋梨を、上手に保存・追熟して、完熟の食べごろを楽しみましょう!

" /> 洋梨の美味しい食べ方って?上手な皮の剥き方や鮮度を保つ保存方法も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説 – ページ 3 – Study-Z
家庭科

洋梨の美味しい食べ方って?上手な皮の剥き方や鮮度を保つ保存方法も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説

家庭でできる追熟方法

もし、かたい洋梨に出会ったら、家庭で追熟させましょう。追熟の方法はとっても簡単!乾燥しないように紙袋に入れ、室温が15~20℃くらいの風通しの良く直射日光を避けた場所に置いておくだけでOK。

追熟する時は室温が重要です。高すぎると追熟が上手く行えず、色付きや食感、香りなどに障害が出てしまう場合がありますので注意しましょう。室内が高温で心配な場合は、リンゴやバナナを一緒に入れておけば、冷蔵庫に入れても追熟が進みます。

たくさんある場合はすぐに食べる分だけ常温に置き、残りは冷蔵庫に入れて保存しておけば、追熟が抑えられるので長く食べられますよ。残りの分を食べる時も、食べる分だけ冷蔵庫から出し、その都度追熟させましょう。

美味しい洋梨の食べ方

image by iStockphoto

食べごろのみずみずしい洋梨はぜひフレッシュで食べたいですが、様々なアレンジで違った魅力も楽しめます。意外かもしれませんが、洋梨はお料理にも使われる素材なのです。組み合わせや調理法を変えて、色々なシーンで活用できますよ。下記を参考に、色々な食べ方を試してみてはいかがでしょう。

1.そのまま食べる

完熟の洋梨が手に入ったら、何といってもまずはそのまま生食するのがおすすめです。洋梨ならではの芳醇な香り・食感・風味を存分に堪能できますよ!2時間ほど冷蔵庫で冷やして、食べる直前にカットしましょう。ひんやりしたフレッシュの洋梨は、カットして盛り付けただけでも素敵なデザートになります。また、薄くスライスして、生ハムやチーズと合わせてサラダのトッピングとしても使えますね。

もし、皮つき丸かじりがお好みなら、洋梨はさっと洗ってそのままでも問題なく食べられますよ。洋梨の果皮にはたくさんの食物繊維が含まれ、さらに皮の近くが一番甘いので、果実の甘みが丸ごと楽しめます。しかし、洋梨の皮は比較的硬く、消化も悪いため、無理して食べることはおすすめしません。皮をむいても、皮ごとでも、美味しいと感じる食べ方で食べてくださいね。

2.加工して様々に

洋梨は加熱したり、ピューレ状にしても美味しくいただけます。簡単なアレンジなら、お砂糖で作ったキャラメルとバターと共にソテーした「洋梨のキャラメリゼ」がおすすめです。洋梨とキャラメルは好相性の組み合わせですね!また、タルト生地に洋梨を敷き詰め、アーモンドクリームとオーブンで焼く「タルトポワール」も人気のケーキレシピです。

大量に消費したい場合や酸味の強い洋梨は、砂糖とレモン汁を加えて作るジャムやシロップやワインで煮たコンポートがおすすめ!これなら長期保存も出来ますよ。また、ピューレ状にすれば、ムースやゼリーにしたり、お肉料理のソースにも使えます。

\次のページで「洋梨の保存方法」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: