子供と子どもの違いは?「こども」の表記は正しい?由来や使用する場面も会社員ライターが詳しくわかりやすく解説
ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野は言葉の意味をはじめとする雑学からITや歴史に関するものまで多岐に及ぶ。大学で児童福祉を学んだ経験をもとに、本記事を執筆していく。
子供と子どものざっくりとした違いは?
子供と子どもという表記について考えたことはありますか。本項では、子供と子どもの表記についてざっくりとした違いをみていきましょう。
子供:現代の公用文で使われる表記
image by iStockphoto
「子供」という表記は、現代の公用文で使われます。なぜなら2010年以降現在の常用漢字では、「子供」という表記は正しいものとされているからです。そのため国や各省庁からの告知や通達などで、「子供」という表記を見かけることがあるでしょう。
子ども:差別的なイメージをなくした表記
image by iStockphoto
「子ども」という交ぜ書きの表記は、「供」という漢字によって作られる差別的なイメージをなくしたものであると言われています。理由は「供」という漢字が、「お供」や「供養」という使い方がされるからでしょう。そのため「子ども」は大人のお供つまり所有物ではない、ということを強調したかったのかもしれません。
そもそも「子ども」の由来は?
現代では「子ども」という表現が最もよく使われますが、そもそも由来はどういったものでしょうか。本項では「子ども」という言葉の由来について詳しくみていきましょう。
「子」+複数形の「ども」
「子ども」は現代の日本語では1つの単語として扱われていますが、もともとは「子」と複数形をしめす「ども」が合わさった形です。そのため日本の古典文法では「子ども」といえば複数人いることを示し、一人を示したい時は「子」と表現するでしょう。中世より後の時代に一人の場合は「子ども」、複数になると「子どもたち」と言われるようになりました。
\次のページで「お供え物や従属物の説は誤り」を解説!/