
MP4とM4Vの違いは?ファイルの質は変わる?再生できるデバイスやソフトもIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。趣味でIT関連の学習をしており、学んだ内容をもとに本記事を執筆していく。
MP4とM4Vの大まかな違いは?
動画用の拡張子として知られるMP4とM4Vの違いは、DRMと呼ばれる著作権保護機能の有無です。DRMの有無によって、対応するデバイスやソフトにも違いが生まれているでしょう。ただし両者で扱えるデータの種類は静画や動画、テキスト、音声などとされて大きく変わらず、どちらからどちらに変換しても再生可能です。
違いその1.設定元
MP4とM4Vは設定元の団体が違います。本項ではそれぞれの規格を設定した団体、及び拡張子の簡単な特徴について比較してみていきましょう。
MP4:MPEG
MP4という拡張子を設定したのはMPEGと呼ばれる国際的な専門家委員会で、日本語では動画専門家集団と訳されます。この委員会は国際標準化機構と国際電気標準会議の合同の副委員会の1つで、正式名称はISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11です。
M4V:Apple社

image by iStockphoto
M4Vという拡張子を作ったのは、iPhoneやMacなどでよく知られるアメリカのApple社です。MP4の規格をベースに独自に作られ、ストリーミングや購入といった視聴者のコンテンツの取得方法によってさらに拡張子が分かれています。
こちらの記事もおすすめ

スマホを買うならiPhoneとAndroidどっちにすべき?機能・用途の違いからぴったりな選び方を理系ライターがわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「違いその2.DRMの有無」を解説!/