家庭科

完熟の洋梨の見分け方って?旬や産地、おすすめ人気品種6選も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。梨は、日本では「西洋梨」とも呼ばれる、秋から冬にかけて出回るフルーツだ。旬の時期は長いように聞こえるが、色んな品種が期間をずらして収穫されていて、さらに、追熟という保存期間が必要なため、1つの品種の食べごろの旬は短いんだ。また、缶詰やケーキとして加工されることもあるが、完熟の洋梨は、ごつごつとした見た目とは裏腹の、なめらかでジューシーな繊細な食味の果物なんだぞ。この記事では洋梨の旬や産地、人気品種や洋梨の選び方など果物大好きパティシエのmei.mと一緒に詳しく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/mei.m

15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。洋梨はタルト作りの定番で、フレッシュでは遅めの品種「シルバーベル」の美味しさに感動。

洋梨の旬

image by iStockphoto

洋梨は秋の味覚ですが、洋梨全体の収穫時期に比べて、一つ一つの品種の旬はとても短いのです。どのようなタイミングで収穫されているのでしょうか?まずは「洋梨の旬」について見ていきましょう。

旬っていつ?

洋梨の旬は9月~11月頃の秋が主となっていますが、1品種の収穫時期は1か月半から2か月ほど。早生種が8月下旬ごろから収穫され始め、いくつもの品種がリレーして少しずつ収穫時期をずらし最終的には1月中頃までスーパーなどに出回ります。洋梨の出回る品種に気づけば、秋の始まりから冬の訪れまで、季節を感じることが出来ますね。

品種ごとの旬

それでは、洋梨の主力品種のそれぞれの収穫時期をみてみましょう。

品種名:旬の時期
バートレット:8月下旬~10月上旬
オーロラ:9月上旬~10月上旬
マルゲリット・マリーラ:9月中旬~10月下旬
メロウリッチ:9月下旬~10月中旬
バラード:9月下旬~10月下旬
ラ・フランス:10月上旬~1月上旬
シルバーベル:11月上旬~1月中旬
ル・レクチェ:11月上旬~1月中旬

洋梨は完熟前に収穫され、その後半月から1か月くらいの追熟の期間を経て市場に出荷されます。そのため、収穫時期と食べ頃が出回る時期少しだけずれてしまうのが特徴です。「追熟」は洋梨にとって大切な作業ですが、見極めは大変難しいとされています。その必要な期間や温度は品種によっても異なり、繊細な管理が必要です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

追熟とは、収穫した洋梨のデンプンを時間をおいて糖分に変える工程なんだ。追熟をしないと、美味しく食べられないし、追熟に最適な状態で収穫しないと、美味しい洋梨にならないんだ。

洋梨の産地

ヨーロッパから世界に伝わり、日本では山形県から始まった洋梨栽培。現在ではどのような広がりを見せているのでしょうか?では、次に日本と世界洋梨の生産地を見ていきましょう。

国内の名産地

日本での洋梨の名産地はどこでしょうか?国内の洋梨の生産地と収穫高を下記にまとめました。

順位:県名:生産高
1位:山形県:17,700トン
2位:青森県:1,850トン
3位:新潟県:1,670トン
4位:長野県:1,550トン
5位:福島県:636トン

\次のページで「品種ごとの栽培面積」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: