
パイナップルってどんな栄養があるの?特徴や効能もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説
しかし、妊婦や赤ちゃんは食べても大丈夫なのか、口がピリピリするのはなぜか、知らないことが多いフルーツだったりするよな?この記事では南国フルーツ、パイナップルにはどんな特徴や効能があるのかもフードアナリストのコナパパと一緒に確認していきます。
ライター/コナパパ
フードアナリストのコナパパと申します。エスニック料理店で働いていた経験があり、東南アジアに旅行に行くのが大好です。常夏のその土地で食べる南国フルーツ達は格別に美味しく感じるんですよね。今回は、日本ではおなじみの南国フルーツ、パイナップルについてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
パイナップルってどんな果物?

image by iStockphoto
パイナップルはパイナップル科アナナス属の果物です。一見大きな果実に見えますが、たくさんの小さな果実が集合体になっているんですよ。
ヨーロッパではアナナスと呼ばれていますが、由来は中南米の原住民たちが「亀の実」という意味のナナスと呼んでいたことから、フランスやスペインでも「アナナス」と呼ばれるようになりました。
英語でパイナップルと呼ぶのは、見た目が松に似ていることから松の意味のパイン、リンゴような甘さであることからアップル、このパインとアップルの2つの言葉が合わさり、パイナップルと呼ぶようになったんですよ。
こちらの記事もおすすめ

パイナップルってどんな種類があるの?旬や選び方もフードアナリストがわかりやすく解説
パイナップルの原産地は?

image by iStockphoto
原産地は中南米のブラジルとされていて、この地域では古くからパイナップルの栽培が盛んでした。15世紀末から16世紀末にかけて急速に世界の熱帯地域にも広まり、日本へは1845年にオランダ人によって伝えられ、小笠原諸島や沖縄で栽培が始まりました。
現在国内では、ほぼ沖縄県のみで栽培されています。沖縄県産のパイナップルは輸入品に比べても美味しいと言われていますが、収穫量が少ないので希少価値が高くなっているんですよ。
なぜ肉と食べられてるの?

image by iStockphoto
パイナップルと肉を一緒に食べる理由は、簡単に説明すると相性がとても良いんです!
もう少し深く説明すると、パイナップルにはブロメラインという肉の消化を助ける分解酵素があり、いっしょに食べることで肉の消化を助けてくれるんですよ。
そのほかにもブロメラインの働きにより、肉を柔らかくしてくれる効果もあるんです。例えばポークジンジャーのソースや焼肉のタレにも、パイナップルが入っているんですよ。もう一つは、肉の油っぽさをパイナップルの酸味でリセットしてくれるんです。
肉ばかり食べていると胃がもたれてきますよね?そんな時は、一緒にパイナップルを食べれば、口の中を酸味ですっきりリセットしてくれて、さらに消化も助けてくれて、抜群の相性なんですよ。
こちらの記事もおすすめ

パイナップルの美味しい食べ方は?切り方や保存方法もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説
パイナップルを食べると舌がピリピリするのはなぜ?
舌がピリピリする原因も、上記で説明したブロメラインが理由なんです。ブロメラインはタンパク質を分解する酵素なので、口の中にあるタンパク質が分解されて、舌がピリピリするという現象が起きているんですよ。
もし舌がピリピリするのが苦手な人がいたら、缶詰がおすすめです。なぜかというと、ブロメラインという分解酵素は熱に弱いので、一度加熱殺菌されている缶詰は、ブロメラインも失われているので、ピリピリが感じなくなるんですよ。
パイナップルに含まれる主な栄養素と効能は?

image by iStockphoto
パイナップルには、ブロメライン、食物繊維、ビタミン、マグネシウム、カルシウムといった栄養素がたくさん含まれています。ここでは、その中でも代表的なパイナップルの栄養素であるブロメライン、食物繊維、ビタミンB1について、どのような栄養で、どんな効能があるのか解説していきますね。
\次のページで「1.ブロメラインが消化を促進」を解説!/