
ラップトップとノートパソコンの違いは?今は同じ形?デスクトップやオールインワンの特徴もIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説

ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。趣味でIT関連の学習をしており、学んだ内容をもとに本記事を執筆していく。
ラップトップとノートパソコンの大まかな違いは?
ラップトップとノートパソコンは、開発当初の形状が違います。ラップトップは背面にバッテリーなどが入っており、上面の半分が開くものです。対してノートパソコンは、上面全体が開くようになっているでしょう。しかし技術革新によりラップトップとノートパソコンで機能や規格といった違いはほとんど見られなくなり、現在はほぼ同一のものとして扱われています。
こちらの記事もおすすめ

より便利なのは?タブレットとパソコンの違いや、失敗しない選び方などを合わせて情報端末マニアがわかりやすく解説
違いその1.意味や発祥
そもそもラップトップとノートパソコンは、どのようなパソコンを指すのでしょうか。本項では両者の意味や語源、最初の機種について比較していきましょう。
ラップトップ:膝の上
ラップトップとは英語で膝の上を指す言葉で、その名の通り膝の上で操作できるパソコンを意味しているでしょう。1980年代初頭にアメリカで発売されたGRiD Compass(グリッド・コンパス)が世界初のものとされています。
ノートパソコン:ノート型パーソナルコンピュータ
ノートパソコンはノート型パーソナルコンピュータの略称で、ノートのように開くことを意味しています。1989年に日本で発売された、DynaBook(ダイナブック)が世界初のものとされているでしょう。
\次のページで「違いその2.当初の形状」を解説!/