今回はくるみの旬や種類についてみていこう。ナッツ類というと乾き物なので旬のイメージがしづらいかもしれないが、予想しながら読んでみてくれ。市販の殻むきくるみを選ぶのにも注目すべきポイントがあるので、10年以上食育指導に関わってきた元保育士ライター榎木えふと一緒に解説していきます。

ライター/榎木えふ

現在は我が子の育児を楽しむ元保育士。ナッツの中ではくるみが大好き。大容量のものを買うので、おいしさのあまり食べ過ぎてしまうこともしばしば。長らく食育に携わった経験を踏まえて食に関する知識をわかりやすく発信していく。

くるみの旬はいつ?主な産地は?

image by iStockphoto

くるみはいつ旬を迎えるのでしょうか。また、国内で有名なくるみの産地についてもみていきましょう。

くるみの旬は秋!

くるみをはじめとするナッツ類には栗やギンナンも含まれているため、秋に採れるイメージがあるかもしれませんね。そのイメージ通り、くるみは9~10月頃の秋に旬を迎えます

栽培方法や保存技術の向上によって一年中手に入るくるみですが、実際にくるみの木が実をつけるまでには6~8年という長い年月がかかりますよ。やっと実をつけた1本の木からは、年間で約1,500個以上もの実が採れると言われています。

日本では長野県が生産量No.1

くるみの国内生産量は1位が長野県。2位青森県・3位北海道と続きます。長野県にある現在の東御市というところで大正天皇が即位した記念に全戸にくるみの苗木が配られ、栽培を奨励されたできごとが一大産地への歩みのきっかけと言われていますよ。

日本で市販されているむき身のくるみはほとんどがアメリカのカリフォルニア産、または中国産です。くるみの世界の国別生産量は1位が中国・2位アメリカ・3位イランとなっていますよ。

くるみの健康効果に注目が集まってスーパーフードと呼ばれるようになった勢いとコロナ禍による自炊の増加や健康意識の高まりを受けて、くるみの輸入量は増加傾向にあります。2020年のカリフォルニア産くるみの総輸入量は2019年に比べて9.7%増と、過去最高記録となりました。

\次のページで「くるみにはどんな種類がある?」を解説!/

くるみにはどんな種類がある?

image by iStockphoto

くるみの実が実際に木になっているところはなかなか見る機会が少ないのですが、実はくるみにも種類や品種が多数あります。その一部をみてみましょう。

1.ペルシャグルミ

世界で最も多く栽培されているくるみで、脂質が高めとされる種類です。4世紀頃にヨーロッパや西アジアから西周りで伝わり、明治時代にアメリカから日本に入ってきたと言われています。食べられる実の部分が多いのが特徴ゆえに栽培量が多く、市販で売られているくるみの大半はこのペルシャグルミです。別名セイヨウグルミとも呼ばれますよ。

2.テウチグルミ

テウチグルミは中国原産のくるみで、弥生時代には古代中国から日本に伝わったと言われています。殻が薄く手で割れるほどなので手打ちという名前がついていますよ。また、脂質に富んでいてお菓子の材料に使われるため別名カシグルミ(菓子ぐるみ)とも呼ばれて食べられてきた種類です。

3.シナノグルミ

シナノグルミはペルシャグルミとカシグルミを交配させて長い年月をかけて品種改良されたくるみです。殻が薄く、実が大きくて可食部が多いので人気の国産品種ですよ。名前の「シナノ」は、国内のくるみの一大産地でありシナノグルミの改良に関わった長野県の旧名、信濃を指しています。強い日差しや高温に弱い代わりに耐寒性が強く涼しい気候を好むので、まさに長野県の気候にぴったりです。

4.オニグルミ

オニグルミは古くから日本に見られる野生のくるみで、別名和ぐるみとも呼ばれます。歴史は古く、縄文時代から食用として食べられていたとも言われていますよ。殻がとても硬く割るためにはくるみ割り器などの道具が必要で、手間がかかるわりに中身が小さいので流通は少ないようです。

5.ヒメグルミ

オニグルミの変種で日本国内に広く自生しているのがヒメグルミです。殻が滑らかで薄く、割った断面がハートの形をしていることがヒメグルミ(姫胡桃)という名前の由来と言われています。

\次のページで「くるみの品種にはどんなものがある?」を解説!/

くるみの品種にはどんなものがある?

世界のくるみの流通量の約3分2のはアメリカのカリフォルニア産くるみで、日本の市販のくるみもほとんどがカリフォルニアからの輸入品です。

カリフォルニアではさまざまな品種のくるみが栽培されていて、チャンドラー・ハワード・チュラーレ・ハートレーという4つの品種が有名ですよ。ハワード種は渋みが少なくサクサクとした食感、チャンドラー種はマイルドで柔らかな味わいと食感などそれぞれに特徴があります。

おいしいくるみを選ぶポイントは?

市販のくるみはむき身で袋に入って売っているのが一般的ですが、加工された状態でも選ぶときに注目すべきポイントがありますよ。さっそく確認してみましょう。

その1.パッケージは品質に影響する

くるみは直射日光と高温多湿を嫌い、また脂肪分が多いので空気に触れると酸化して味が落ちてしまいます。そのため、ジッパー式の袋や缶に入って密閉されている・密閉ができるものだと品質が落ちにくいでしょう。さらに袋に遮光性があると安心です。

その2.塩分・油分の添加の有無を確認

ナッツ類には味をよくするために塩や油で味がつけられたおつまみ向きのものや、お菓子としてキャラメルコーティングされているようなものも売っています。食べやすい商品ですが、塩分や糖分の摂り過ぎにならないよう注意が必要です。味のついていないくるみを買うならば、素焼きや食塩無添加などと書かれているものを選びましょう。成分表示も合わせてチェックするとよいですね。

その3.食べきれる量かどうか

くるみは脂肪分が酸化すると味が変わってしまうので、できるだけ空気に触れさせないことがおいしさを保つポイントです。そのため、なるべく早めに食べきれる量を手に入れるのがよいでしょう。小分けになっているものであれば品質の劣化を気にすることなく食べられます

\次のページで「殻付きくるみの選び方」を解説!/

殻付きくるみの選び方

殻付きのくるみはなかなか手に入りづらく処理にも手間がかかりますが、生のくるみを味わいたい方にはおすすめです。硬い殻に守られているので保存性があるのですが、それでも時間が立つと乾燥したり酸化して品質が落ちてしまいます。殻付きのくるみを手にとってみて重みがなかったり振るとカラカラと音がしたりするものは、古くなって可食部が乾燥している可能性が高くなりますよ。

くるみの種類や選び方を知って買い物上手に

ひと口にくるみと言っても、味付けの有無・ロースト済みなど市販品の中でも違いがあり、オンラインショップで購入するときなどは実店舗ではあまり見ないむき身の生くるみを売っていることも。味のないくるみが欲しかったのに味付きを買ってしまった!ローストくるみが食べたかったのに生くるみだった!などの失敗をしないよう、食品表示や商品説明・パッケージをよく確認して情報を読み取ってくださいね。

" /> くるみの旬はいつ?どんな種類がある?選び方のポイントも元保育士がわかりやすく解説 – Study-Z
家庭科

くるみの旬はいつ?どんな種類がある?選び方のポイントも元保育士がわかりやすく解説

今回はくるみの旬や種類についてみていこう。ナッツ類というと乾き物なので旬のイメージがしづらいかもしれないが、予想しながら読んでみてくれ。市販の殻むきくるみを選ぶのにも注目すべきポイントがあるので、10年以上食育指導に関わってきた元保育士ライター榎木えふと一緒に解説していきます。

ライター/榎木えふ

現在は我が子の育児を楽しむ元保育士。ナッツの中ではくるみが大好き。大容量のものを買うので、おいしさのあまり食べ過ぎてしまうこともしばしば。長らく食育に携わった経験を踏まえて食に関する知識をわかりやすく発信していく。

くるみの旬はいつ?主な産地は?

image by iStockphoto

くるみはいつ旬を迎えるのでしょうか。また、国内で有名なくるみの産地についてもみていきましょう。

くるみの旬は秋!

くるみをはじめとするナッツ類には栗やギンナンも含まれているため、秋に採れるイメージがあるかもしれませんね。そのイメージ通り、くるみは9~10月頃の秋に旬を迎えます

栽培方法や保存技術の向上によって一年中手に入るくるみですが、実際にくるみの木が実をつけるまでには6~8年という長い年月がかかりますよ。やっと実をつけた1本の木からは、年間で約1,500個以上もの実が採れると言われています。

日本では長野県が生産量No.1

くるみの国内生産量は1位が長野県。2位青森県・3位北海道と続きます。長野県にある現在の東御市というところで大正天皇が即位した記念に全戸にくるみの苗木が配られ、栽培を奨励されたできごとが一大産地への歩みのきっかけと言われていますよ。

日本で市販されているむき身のくるみはほとんどがアメリカのカリフォルニア産、または中国産です。くるみの世界の国別生産量は1位が中国・2位アメリカ・3位イランとなっていますよ。

くるみの健康効果に注目が集まってスーパーフードと呼ばれるようになった勢いとコロナ禍による自炊の増加や健康意識の高まりを受けて、くるみの輸入量は増加傾向にあります。2020年のカリフォルニア産くるみの総輸入量は2019年に比べて9.7%増と、過去最高記録となりました。

\次のページで「くるみにはどんな種類がある?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: