文化・歴史雑学

零戦21型と52型の違いとは?外観や内部・特徴も歴史好きのプログラマーがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。零戦こと零式艦上戦闘機は有名だよな。その零戦に21型とか52型とか種類があるらしい。この型番も飛び飛びな上に順番も数字通りじゃないらしい。実際この2種類がどう違い、なぜ生まれたのかや、他にも零戦があるのかをゲーム好きでプログラマでもあるライターのwoinaryと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/woinary

某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。

21型は初期型、52型は後期型、他にも12種類あった零戦

Carrier shokaku.jpg
不明, the original photograph was captured on Attu in 1943. – Official U.S. Navy Photograph 80-G-71198, now in the collections of the National Archives., パブリック・ドメイン, リンクによる

零戦の正式名称は「零式艦上戦闘機」です。艦上とは航空母艦に搭載すること。戦闘機とは敵機を撃ち落とすため航空機のことです。第二次世界大戦中を通して零戦は活躍しましたが、その理由の一つが後継機の登場が遅れたため。そのため、海軍は零戦を改良しながら使い続けた結果、様々な改良型が生まれます。

その中でも有名なのが大戦初期に大活躍した21型と、後期に活躍した52型です。主にこの2つを中心に、零戦の型の違いと、なぜ改良を続けなければならなかったのかを見ていきます。

大戦初期に活躍した21型

零戦が生まれたのは昭和14年。なぜ「零式」かといえば、この頃の日本の軍用機の名称は西暦や昭和何年ではなくて、神武天皇が即位した年を基準にした「皇紀」を使っていたため。実際に使い始めた昭和15年は皇紀2600年でしたので、その下二桁の「00」から零式となりました。

この零戦のうち、最初に航空母艦に搭載された量産機が21型です。昭和19年春までに3,541機が生産されました。これは零戦全体の生産数の3分の1になります。

一番製造数の多い零戦を代表する52型

第二次大戦を通して活躍した零戦ですが、敵機は世代交代して強力になる中で時代に取り残されてしまいます。本来ならば零戦の後継機が登場しているはずでしたが諸事情で遅れていた結果、零戦の改良型として登場したのが52型です。

52型までにもいくつかの改良型が存在しましたが、結果的に52型は昭和18年から6,000機が生産されます。これは零戦全体の6割です。52型にはさらなる改良型の52型甲、乙、丙もあるため、それらを含めると7割以上。まさに零戦を代表するのが52型なのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

第二次世界大戦を通して日本の航空母艦搭載戦闘機として活躍したのが零戦だ。しかしその裏には後継機の開発が遅れたという事情もあったわけだ。そのため、性能が上がる敵機に対抗するために様々な改良をして、なんとか対抗していたわけだ。改良を続けてどうにかするというのは今の日本にも通じるところがあるな。次は具体的にどう違うかを見ていくぞ。

21型と52型、その特徴と見分け方

A6M5 52c Kyushu.jpg
unlisted – 1. Historic Wings [1], パブリック・ドメイン, リンクによる

初期の代表が21型、後期の代表が52型と説明しましたが、実際どう違うのでしょう。そもそも、型とはどういう基準でつくのでしょう。1から順番ではなさそうです。実は十の位は機体の改良をおこなった回数、一の位はエンジンの改良をおこなった回数になります。

21型なら機体を1回改良、エンジンは変わっていないわけです。52型なら機体を4回、エンジンを1回改良したことになります。ただし、40番台は計画だけで実在しないので、実際には3回目の改良です。そのため、32型の後に22型が登場といった逆転現象もありました。それを踏まえて、実際の違いを見ていきます。

\次のページで「21型:翼がたため、排気口が2個」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: