パプリカは色で栄養の違いがある?ピーマンとの違いや特徴・効能も主婦歴35年料理大好きライターがわかりやすく解説
ライター/星名利香
お料理大好き主婦。美味しい、カンタン、ヘルシーな家庭料理の料理会Health&Beauty クックを主催。食材の栄養を考えながら料理を組み立てて行くのが得意。パプリカは料理に彩りを添える大好きな食材の一つです。30年以上食と健康の仕事に関わってきた経験をもとに食材に関する情報をわかりやすくお伝えします。
パプリカとピーマンとの違いは?
image by iStockphoto
色鮮やかで形もかわいく、店頭で見かけるとつい手に取りたくなるパプリカ。「ピーマンに似た形だけどピーマンとは違うのかな?」「どんな栄養がある?」など、メインの食材ではないだけに詳しい人は意外と少ないのではないでしょうか?ここではパプリカの歴史と特徴をわかりやすくお伝えします。
こちらの記事もおすすめ
3分で分かるパプリカとカラーピーマンの違い!由来やピーマンとの分類、味や栄養素まで食品のプロがわかりやすく解説!
パプリカの歴史
パプリカはもともと中南米が原産国ですが、大航海時代にスペイン人がヨーロッパに持ち込みました。その後ハンガリーで何度も品種改良されて、今のような肉厚のパプリカになったのです。
パプリカが食材として注目されるようになったのは20世紀に入ってからでした。1937年にビタミンCに関する研究でノーベル賞を受賞したスザント・ゲオルギー博士が、パプリカに柑橘系に勝るビタミンCが含まれていることを発見したのです。それによりパプリカに注目が集まり欧米の食卓を彩るようになりました。特にハンガリーでは料理に欠かせないものとなっています。
日本ではパプリカの歴史は浅く、初めて輸入されたのは1993年でオランダからでした。現在では、ニュージーランドや韓国からも輸入されています。
パプリカの特徴
見た目が似ているパプリカとピーマンは、ナス科の唐辛子属の野菜で「仲間」と言っても良いでしょう。ピーマンよりも大型で肉厚の品種がパプリカで色の種類も豊富です。パプリカは栄養面でもピーマンより優れていて、特にビタミンC、カロテンは共にピーマンの2倍以上含まれています。生でも加熱しても風味の変化が少なく、ピーマンのように味に苦味がないのもパプリカの特徴です。
\次のページで「パプリカの栄養って?」を解説!/