この記事では、たけのこに含まれる栄養成分とその効果や効能についてみていきます。たけのこはアクが強い食材であるから、妊娠中や子供が食べていいのか迷うこともあるでしょう。
食べる際の注意点なども料理が趣味のママライターいわさゆこと一緒に解説していきます。

ライター/いわ さゆこ

4人の子を持つ主婦ライターいわさゆこです。趣味は料理と読書。毎年春になると知り合いの竹やぶにタケノコ堀りのに出かけるんです。しばらくタケノコ料理が続くので飽きないように保存してレシピを考えています。好きな献立は定番のたけのこご飯です。お好みできのこをプラスすると旨味がアップします。

たけのこってどんな食材?

image by iStockphoto

たけのこは、イネ科タケ亜科タケ類に分類される野菜です。竹の地下茎から出る若芽の部分のことを指します。たけのこはアクが強く、えぐ味があるのが特徴で、そのまま食べると苦味を感じるので、調理の前に下処理が必要になる場合がほとんどです。

たけのこの栄養成分は?

たけのこにはどんな栄養成分が含まれているのでしょうか。主な栄養成分を4つご紹介します。

1.タンパク質

たけのこには様々な栄養が含まれていますが、その1つにたんぱく質があります。たんぱく質は肉や魚に多く含まれているので、野菜であるたけのこに含まれているのは意外に感じる方も多いかも知れませんね。タンパク質の働きは筋肉や臓器を作る成分になるなど、人間の体を作る上で重要な役割を持つ栄養素です。

2.カリウム

カリウムには塩分を排泄する役割があるので、体に必要な塩分量を調整して、高血圧の予防に効果を発揮します。足などのむくみをとる作用もありますよ。その他、神経や筋肉の収縮に関わっており、体液のPHバランスを保つ役割も果たしている栄養素なのです。

3.チロシン

チロシンとは、タンパク質の元となるアミノ酸の一種であり、人体にとって有用な働きを持っています。チロシンはドーパミンという神経伝達物質を合成する際に必要になり、脳を活性化しストレスの緩和集中力を高める等の効果があると言われているのです。

たけのこの水煮によく見られる白い粉のようなものを見たことがありませんか?その正体はチロシンが結晶化したもの。害はないので、洗い流さずそのまま調理して大丈夫ですよ!

\次のページで「4.食物繊維」を解説!/

4.食物繊維

食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられます。たけのこには、食物繊維が豊富に含まれていますが、そのほほとんどはセルロースと呼ばれる不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は、水を含むと膨らむ性質を持っています。その働きで、便の量を増やし腸を刺激して便通をよくするのです。腸内の環境を整えることによって、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。

チロシンという栄養素の結晶は食べても問題ありません!栄養価だけではなく、うま味の成分なので洗い流さずに、食べるといいですよ。

たけのこを食べるどんな効果があるの?

image by iStockphoto

たけのこに含まれている栄養価については説明した通りですが、たけのこを食べると体にはどんな効果があるのか、気になりますよね。主な効果について3つご紹介します。

その1.疲労回復

たけのこにはチロシンだけではなく、グルタミン酸アスパラギン酸などのアミノ酸が含まれています。これらの成分は疲れをとる働きがあるのです。この働きによって疲れた身体を回復させることに役立ちます。また、チロシンは、ブドウ糖と一緒に摂取すると疲労回復効果が高まるといわれていますよ。

\次のページで「その2.便秘解消・ダイエット」を解説!/

その2.便秘解消・ダイエット

たけのこの持つ不溶性食物繊維のセルロースには、腸内で水分を含んで膨らむ性質により、腸内にある有害物質を絡めとって一緒に排出してくれる効果があります。その結果、腸内環境が整い便秘解消にも有効に働くのです。

また、たけのこ自体はカロリーも少なく、歯ごたえがあるので自然と咀嚼回数が増えます。低カロリーの食品を、よく噛んで食べることによってダイエットに繋がっていくのです。

その3.美肌効果

便秘解消や整腸作用により、栄養の吸収バランスが改善されます。不要なものが身体に溜まってしまうと、肌荒れや体調不良を招きやすくなるのです。たけのこを食べることで、デトックス効果が期待できるのは嬉しいですよね。デトックスにより肌トラブルの予防や改善が期待できます。

たけのこを食べる時に気を付ける事は?

image by iStockphoto

たけのこを食べる時に注意すべき点があります。正しい情報や知識を持って美味しく食べましょう。

食べすぎるとどうなるの?

たけのこは消化が悪い食べ物に相当します。消化が悪い原因はたけのこに多く含まれる食物繊維です。食物繊維は人間の体で消化できない栄養なので、食べた後は体外に排出しようとします。しかし、大量に摂ると排出するまでに時間がかかってしまい、消化器官に負担をかけてしまうのです。胃腸の弱い方や下痢をしやすい方は食べ過ぎないように注意をして下さい。

また、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要です。1日の摂取目安量は、穂先なら1/3・根本なら3センチほどで、調理した際は小鉢程度となります。

\次のページで「妊娠中や授乳期は食べてもいいの?」を解説!/

妊娠中や授乳期は食べてもいいの?

妊婦さんはたけのこを食べても問題はありません。便秘に悩まされる妊婦さんには、むしろ食べていただきたい食材です。また、チロシンが神経の伝達にかかわる物質をつくったり、甲状腺ホルモンの原料にもなるので避ける必要はありませんね。ただし、大量に食べることは控えましょう。

次に授乳期についてですが、授乳期にアクの強い食べ物を摂取すると母乳の味が変化したり、赤ちゃんに湿疹ができたりすると言われることがあります。しかし、母乳にそのままアクが移行するわけではなく、母乳の成分はママが何を食べてもほぼ一緒であるようです。

過度に心配する必要はなさそうですが、どうしても気になる方は母乳育児の期間だけ控えるのも一つの選択肢として覚えておくといいですよ。

離乳食には使える?

たけのこは繊維が多く、すりつぶすことも難しいので、離乳食には使いづらい食材です。離乳完了期ごろから料理に使い始めるのがよいでしょう。生のたけのこを試す前に、あく抜きもしっかりとされているたけのこの水煮から使用して試してみる方がいいかも知れません。初めて与える際には穂先のやわらかい部分をあげてください。また、のどに詰まらない大きさに細かく切ってあるか忘れずにチェックしましょう!

栄養価の高いたけのこを積極的に食べよう!

たけのこには、私たちの身体に必要な栄養素がたくさん含まれていることがわかりましたね。食べ過ぎには注意して、定期的に食事に取り入れ、健康的な身体作りを目指しましょう!

" /> たけのこに含まれる栄養成分は?効果・効能や注意点も主婦歴15年のママライターが詳しくわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
家庭科

たけのこに含まれる栄養成分は?効果・効能や注意点も主婦歴15年のママライターが詳しくわかりやすく解説!

その2.便秘解消・ダイエット

たけのこの持つ不溶性食物繊維のセルロースには、腸内で水分を含んで膨らむ性質により、腸内にある有害物質を絡めとって一緒に排出してくれる効果があります。その結果、腸内環境が整い便秘解消にも有効に働くのです。

また、たけのこ自体はカロリーも少なく、歯ごたえがあるので自然と咀嚼回数が増えます。低カロリーの食品を、よく噛んで食べることによってダイエットに繋がっていくのです。

その3.美肌効果

便秘解消や整腸作用により、栄養の吸収バランスが改善されます。不要なものが身体に溜まってしまうと、肌荒れや体調不良を招きやすくなるのです。たけのこを食べることで、デトックス効果が期待できるのは嬉しいですよね。デトックスにより肌トラブルの予防や改善が期待できます。

たけのこを食べる時に気を付ける事は?

image by iStockphoto

たけのこを食べる時に注意すべき点があります。正しい情報や知識を持って美味しく食べましょう。

食べすぎるとどうなるの?

たけのこは消化が悪い食べ物に相当します。消化が悪い原因はたけのこに多く含まれる食物繊維です。食物繊維は人間の体で消化できない栄養なので、食べた後は体外に排出しようとします。しかし、大量に摂ると排出するまでに時間がかかってしまい、消化器官に負担をかけてしまうのです。胃腸の弱い方や下痢をしやすい方は食べ過ぎないように注意をして下さい。

また、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要です。1日の摂取目安量は、穂先なら1/3・根本なら3センチほどで、調理した際は小鉢程度となります。

\次のページで「妊娠中や授乳期は食べてもいいの?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: