
中曽根内閣が実現させた三公社民営化とは?民営化した理由や中曽根内閣の功績も行政書士試験合格ライターが分かりやすくわかりやすく解説

「戦後政治の総決算」や「ロン・ヤス外交」などで注目を浴びた中曽根内閣だったな。しかし、中曽根内閣による最も印象的な政策は、「三公社の民営化」ではないだろうか。
中曽根内閣が三公社を民営化させた理由や、中曽根内閣の功績などについて、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
28歳で衆議院議員に
中曽根康弘は、1918(大正7)年に群馬県高崎市で生まれました。東京帝国大学を卒業後、中曽根は内務省に入省。戦時中は海軍に入隊しましたが、終戦後は再び内務省に戻っています。1947(昭和22)年、中曽根は衆議院議員総選挙に出馬すると、当時全国で最年少の28歳で初当選しました。
日本民主党の議員として初当選を果たした中曽根は、国民民主党や改進党に党籍を変えたのち、1955(昭和30)年の保守合同で自由民主党の議員に。1959(昭和34)年には、科学技術庁長官として初入閣します。また、その頃の中曽根は原子力関連法案の議員立法に尽力し、原子力の平和利用へ道筋をつけました。
こちらの記事もおすすめ
三角大福中
1966(昭和41)年に中曽根派を立ち上げると、中曽根は佐藤栄作内閣で運輸大臣・防衛庁長官・自民党総務会長を歴任。やがて、同じく派閥を率いていた三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫の4人と並び称されるようになります。5人は頭文字を取って、「三角大福中」と呼ばれるようになりました。
のちに「三角大福中」は、5人全員が総理大臣となります。中曽根が総理となったのは、5人の中では最後でした。しかし、田中内閣で通商産業大臣、三木内閣では自民党幹事長に就任。福田内閣では2度目となる総務会長を務めるなど、政治家としてのキャリアを積み重ねていきます。
こちらの記事もおすすめ

若い頃の中曽根康弘は、180センチ近い長身で精力的に活動していたという理由で「青年将校」というあだ名が付いていたな。しかし、1960年代半ばから、中曽根には「風見鶏」という異名が付いたぞ。佐藤栄作内閣を批判していながら、内閣改造で佐藤内閣に入閣したのが原因だ。政治は状況により対応を変えることが珍しくないとはいえ、「風見鶏」と呼ばれるのは気持ちの良いものではなかっただろう。
\次のページで「「戦後政治の総決算」をスローガンに」を解説!/