
APIとライブラリの違いとは?プログラムの中と外?特徴から使い分けまでプログラマーがわかりやすく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
APIとライブラリ、似ているようで違うのはなぜ?

image by iStockphoto
プログラミングしていると出てくる言葉がライブラリです。よく使う機能をまとめたもので、世の中には有志による様々なライブラリが公開されています。これらを使うと自分で1から作らなくて良いので便利です。
一方、似たようなものでAPIもあります。Webの解説記事でもいくつかAPIやライブラリについて説明しているものもありますが、わかりにくくないでしょうか。実はAPIはとても幅広い内容を含んでいるので、それらを区別しないでざっくり説明しようとすると曖昧だったり、わかりづらいことも。ここではなるべく整理してAPIとライブラリを説明します。
ライブラリ:よく使うものや便利なものを集めたもの
まずはライブラリです。これはプログラムを作る際によく使う機能をまとめたもの。プログラムを書いていると、以前似たようなものを書いたなと思うことがよくあります。そのような時に毎回1から書いていたのでは効率が悪いですよね。そのため、よく使う機能はいろいろなプログラムで使えるように分けておいて、呼び出して使えるようにしておきます。
ライブラリは自分で後々使うために用意するものです。それを自分だけでなく誰でも使うことができるようWebで公開しているものもあります。また、プログラミング言語についてくるものが「標準ライブラリ」です。
いずれにせよ、ライブラリを活用するとプログラミングが楽になります。実績のある公開されているライブラリを使うことでバグを避けることもできるので、とても便利なものです。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる「Java」と「JavaScript」の違い!何で似た名前なの?文法や用途の違いも現役エンジニアがわかりやすく解説
API:色々なものを呼び出すためのお約束
一方のAPIは「Application Programming Interface」の略です。インターフェイスとは橋渡しするもの。例えば、ユーザー・インターフェイス(UI)といえばキーボードやマウスなどの入力機器やモニタなどの出力機器の総称で、人間がコンピュータとやり取りするものですよね。 APIとは実はプログラムとあるものの間のやり取りをするためのお約束をまとめたものなのです。
こう説明すると思っていたものと違うと感じる方もいるかもしれません。またあるものとは何?と疑問に思うでしょう。そこについてはおいおい説明しますが、まずはそういうものと思ってください。
\次のページで「APIの基本は「お約束」?」を解説!/