
牛乳にはビタミンも豊富だった!特徴や栄養、身体との関係も管理栄養士が分かりやすくわかりやすく解説

ライター/ツキアオイ
1児の母として育児に奮闘中の管理栄養士ライター。最近牛乳の備蓄用としてスキムミルクを購入した。病院や介護施設での経験を活かし、食に関して分かりやすく解説する。
牛乳ってどんな飲み物?

image by iStockphoto
牛乳は学校や家庭でも使用されていてとても身近な食品ですよね。「牛から絞られたもの」と言ってしまえばそこまでですが、牛乳の特徴についてここからさらに詳しく解説していきますよ。
こちらの記事もおすすめ

牛乳にも旬があった?成分や殺菌方法の種類も管理栄養士が分かりやすくわかりやすく解説!
牛乳と生乳の違い
牛から絞ったままの状態の乳が「生乳」で、生乳を加熱殺菌したものが「牛乳」です。食品衛生法では生乳を販売することはできないとされています。生乳からヨーグルトやチーズといった乳製品が作られていますよ。生乳のまま飲むことができる牧場もありますが、管理がとても難しいので全国的には広まっていません。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かる牛乳と生クリームの違い!作り方や代用品、バターとの比較まで雑学オタクライターが徹底わかりやすく解説!
昔から牛乳パックが主流だった?
牛乳が日本にの家庭に広まった明治時代初期、なんどブリキ缶から量り売りをされていました。昭和になると現在でも使用されている透明な瓶が使われるようになったのですよ。
ただし瓶は取り扱いに注意が必要で重さもありますよね。輸送面を考慮して昭和30年頃に紙パックの牛乳が使われるようになりました。最初の牛乳パックは三角錐の形だったのですよ。平成になりケーブルトップ(屋根)型やブリック(レンガ)型が主流となっていきました。
ケーブルトップ型は屋根の部分にあえて空気を入れています。これはパックを開けた時に牛乳が飛び散らないようにするためですよ。それに加えて注ぎやすいのも利点ですよね。
\次のページで「豊富に含まれる栄養素とその効能とは?」を解説!/