ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。日本の戦国時代や鎌倉時代の歴史やガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
平氏は平家のごく一部、平家だけじゃない平氏一族
伝土佐光信 – 『安徳天皇縁起絵図』 第七巻「壇の浦合戦」、第八巻「安徳天皇御入水」, パブリック・ドメイン, リンクによる
平家といえば思い出すのは「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」で始まる平家物語ではないでしょうか。源氏との争いに勝利して繁栄を築いた平家一門が、その源氏の源頼朝らによって滅ぼされてしまうという物語です。
その平家ですが、平氏という呼び方もします。一方で、あまり源家という呼び方はしませんよね。ざっくり説明すると平家とは数多くある平氏の一族の一部に過ぎないのです。平氏と平家の関係についてまずは見ていきます。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい「平家物語」!あらすじや源平合戦のきっかけも歴史オタクが詳しく解説
平家:平清盛とその一族
最初にざっくり書きましたが、平家とは平氏の中の一部を指します。平家物語という名前からも分かるように、その主役である平清盛(たいらのきよもり)とその一族を主に平家と呼ぶのです。
特に清盛が有名なので平家と言えば清盛一族を指すことが多いですが、その礎を築いたのが祖父の平正盛(たいらのまさもり)。この正盛、忠盛(ただもり)、清盛の三代を中心とした一族のことを平家と呼ぶ場合もあります。その辺りの解釈は分かれますが、平清盛を中心として、彼を支えた一族が平家であると思えば確実です。
こちらの記事もおすすめ
平氏が栄光をつかんだ立役者「平清盛」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
平氏:天皇家から別れた子孫全般
平家は平氏の一部と説明しましたが、それでは平氏とは何でしょう。平氏とは平安京時代の天皇の子供(親王)が臣下に下って平という姓(氏)を名乗ったのが始まりです。天皇には姓がありませんが、臣下に下ると姓が必要。平安京にあやかって「平」を名乗ったとされています。姓のことを氏とも言うので、平という氏=平氏なのです。
その平氏の中でも一番有名なのが桓武平氏。現在も残っている平氏の子孫のほとんどは桓武平氏の子孫になります。
こちらの記事もおすすめ
平城京との違いもバッチリ!「平安京」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
平氏とは?実は天皇から別れた一族
image by iStockphoto
平氏とは天皇の子供、親王のさらに子供たちが臣下になることで平姓を名乗ったことから平氏と呼ばれています。いくつかの系統に分かれているので、平家がどこの系統になるのかも含めて確認していきましょう。
\次のページで「4系統ある平氏、最大派閥が桓武平氏」を解説!/