
端的に言えば「割を入れる」の意味は「仲裁者を入れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「割を入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「割を入れる」の意味をわかりやすく伝える。
「割を入れる」の意味は?
「割を入れる」には、次のような意味があります。
1. 仲裁者を入れる。
2. 衣服や帯などで、別の布を間に入れて縫い、幅を広げる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「割を入れる」
「割を入れる」は「わりをいれる」と読み、何かの物事において揉めたり問題が生じたりした際に仲裁者を入れることを指す慣用句です。上述した2のように、別の布を縫って広げるという意味もありますが、今回は1の意味について解説していきます。
「割を入れる」の語源は?
次に「割を入れる」の語源を確認しておきましょう。「割を入れる」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。
まず「割」はここでは「仲裁」のことですね。「割」そのものに「仲裁」の意味があることをしっかりと覚えておきましょう。次に「入れる」は「間にはさむ」のことです。そのため「割を入れる」を丁寧に言いまわすと「仲裁を間にはさむ」となることがわかりましたね。
「割を入れる」の使い方・例文
「割を入れる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. こんな場所でそんな激しい喧嘩を始められても困ってしまうよ。ちょっと割を入れるから待ってくれるかい。
2. 演奏者と指揮者の解釈が異なったから、演奏会休止のお知らせの準備をしてって聞いたけれど、まず割を入れた方が良いんじゃないだろうか。
3. 日本への輸入制限がずっと続いているのは、諸外国との微妙な関係に起因している。どこか中立な国の割を入れて、関係改善を図る必要がある。
どの例文においても何らかの問題や課題が生じていて、その仲裁を必要としている場面で「割を入れる」が使用されていることがわかりますね。
\次のページで「「取り持つ」:両者の間に立ってうまくいくように世話をする」を解説!/