
JANコードとバーコードの違いは?アルファベットが入れられるって本当?種類や規格についてもIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説

ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。学生時代のアルバイト経験も幅広く、本記事はコンビニエンスストアや運送業者でのアルバイト経験による知識も使って執筆していく。
JANコードとバーコードの大まかな違いは?
JANコードはバーコードの種類の1つで、13桁の数字を表す白黒の縦線の組み合わせで構成されています。比べて他のバーコードは、使用目的によって桁数やそれぞれのバーの組み合わせが示す文字が違うでしょう。具体的には宅配便のお問い合わせ番号や、スマホ決済や各種サービスの会員カードなどにも使われています。
違いその1.定義
そもそもJANコードとバーコードは、どのようなものでしょうか。本項では両者の定義および使われる場面について、比較してみていきましょう。
JANコード:商品識別用のバーコード

image by iStockphoto
JANコードとは、流通や小売業界における商品識別用のバーコードです。それぞれがどの企業のどの商品かを正確に把握できるように、店頭に並ぶ商品1つ1つにつけられています。
日本の一般財団法人流通システム開発センターがJANコードを管理していますが、海外の商品のバーコードとも互換性があるでしょう。店頭に並ぶ商品のほとんどにJANコードが付いていることによって、早く正確な会計が実現しているのです。
バーコード:バーで構成された識別子

image by iStockphoto
バーコードとは黒と白のバーで構成された、識別子を指します。スキャナで光を照射した際の反射で情報を読み取るというこのシンボルを使った仕組みは、1949年にアメリカの学生らによって開発されました。もともとは店頭のレジの時間短縮のためにに使うのを想定されていましたが、今は幅広い用途で活用されています。
\次のページで「違いその2.表示できるデータ」を解説!/