端的に言えば「手が無い」の意味は「人手が足りない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「手が無い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「手が無い」の意味をわかりやすく伝える。
「手が無い」の意味は?
「手が無い」には、次のような意味があります。
1. 人手が足りない。
2. 施すべき手段・方法がない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手が無い」
「手が無い」は「てがない」と読み、人手が足りなかったり、何らかの物事において対処すべき手段や方法がなかったりする際に使用する慣用句です。このように「人手」と「方法」という2つの意味がありますから、文脈によって取り違えないよう注意しましょう。
「手が無い」の語源は?
次に「手が無い」の語源を確認しておきましょう。「手が無い」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。
まず「手」はここでは「労働力。人手。」または「事を行うための手段・方法。」という意味ですね。次に「無い」は「物事が存在しない」のことです。
そのため「手が無い」を丁寧に言いまわすと「労働力が存在しない」または「事を行うための手段が存在しない」となることがわかりますね。
「手が無い」の使い方・例文
「手が無い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. 今日のこの社会状況で制限がかかっている中で、場所を選ばず活動していくには組合員の手が無さ過ぎる。いったん休止にしよう。
2. この楽曲を正確に解釈してくれる演奏者の手が無い。でも、今いる人たちで何とかがんばってやっていくしかないじゃないか。
3. 日本があの協定を延長してもらうといっても、手が無いのではないか。今まで繋いできたパイプを、あの政治家が一方的に切ってしまったのだから。
例文の1と2では「人手が足りない」という意味で、例文3では「方策が見当たらない」という意味で使用されていることがわかりますね。よく読めば間違えないと思いますが、どちらの意味で使用されているか正確に判断するようにしましょう。
「手が無い」の類義語は?違いは?
それでは次に、「手が無い」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。なお今回は、「方策が見当たらない」という意味の方の類義語を抽出しています。
\次のページで「「五里霧中」:物事の判断がつかないこと」を解説!/