
チーズにはどんな種類がある?初心者はどう選べばよい?購入場所も元保育士がわかりやすく解説
ライター/榎木えふ
現在は我が子の育児を楽しむ元保育士。ブルーチーズやウォッシュチーズをこっそり買っては1人で食べているチーズ好き。長らく食育に携わった経験を踏まえて食に関する知識をわかりやすく発信していく。
チーズの種類は大きく分けて2つ

image by iStockphoto
チーズの分類の基本はナチュラルチーズとプロセスチーズのたった2種類です。まずはこれさえおさえておけば、お店でチーズを見分けられますよ。さっそく解説していきましょう。
ナチュラルチーズってなに?
ナチュラルには「天然・自然のまま」という意味があり、牛やヤギからしぼったままの状態の乳=生乳(せいにゅう)で作ったチーズのことをナチュラルチーズと言います。原材料は生乳と食塩のみ。乳酸菌や酵素の力で凝固させ、発酵・熟成させて作られていますよ。乳酸菌や酵素・カビなどの微生物が生きているので置いておくと熟成し、時間経過と共に風味が変わっていきます。
ナチュラルチーズはさらに7種類に分類されてそれぞれに違う特徴があり、プロセスチーズに比べるとクセの強いチーズ感を楽しめるものも多いのが特徴です。
プロセスチーズとは?
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを材料としたチーズです。ナチュラルチーズを溶かして、乳化剤で再び固めるというプロセス(加工)を経ているもので、スライスチーズやキャンディチーズなど日本で販売されている一般的なチーズはプロセスチーズになります。
ナチュラルチーズを溶かしたり殺菌する工程で熱が加えられることで乳酸菌などは死滅しているため、それ以上熟成することはありません。それゆえに品質が安定していて日持ちのするチーズです。
ナチュラルチーズ7種それぞれの特徴は?

image by iStockphoto
ナチュラルチーズは大きく7種類に分けられています。カタカナが多くて少し尻込みしてしまうかもしれませんが大丈夫。それぞれの特徴が名前になっていますし、具体的な名前を聞けば知っているものもあるかもしれませんよ。好みのチーズを見つける第一歩です。さっそくみていきましょう。
\次のページで「1.クセのないフレッシュチーズ」を解説!/