
芦田均内閣が倒れた原因となった「昭和電工事件」とは?事件の概要や戦後の政権交代などを歴史好きライターが分かりやすくわかりやすく解説
昭和電工事件の発覚により、芦田均内閣が総辞職することになった。当時の政権が倒れるほどの事件を、詳しく知りたい人は多いでしょう。
昭和電工事件の概要や、戦後まもなくの日本に頻発した政権交代などについて、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
東久邇宮内閣から幣原内閣へ
終戦から2日後の1945(昭和20)年8月17日、総辞職した鈴木貫太郎内閣に代わり、東久邇宮稔彦王が組閣。戦後初にして、皇族から唯一の総理大臣となります。GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の司令に応じて職務を執行していましたが、すぐに頓挫。わずか54日で内閣総辞職となりました。
代わって総理となったのが幣原喜重郎です。幣原内閣では、新しい憲法の草案作成や社会立法などに取り組みました。しかし、戦後初にして大日本帝国憲法下では最後となった総選挙の結果、幣原内閣は存続が危うくなります。結局、組閣から7ヶ月後の1946(昭和21)年5月に、幣原内閣は総辞職しました。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「東久邇宮稔彦王」なぜ54日で総理を辞任した?皇族としての生い立ちや総理として行った政策などを歴史好きライターがわかりやすく解説
第1次吉田内閣の成立
戦後初の総選挙で日本自由党が第1党となり、本来なら総裁の鳩山一郎が総理となるはずでした。しかし、鳩山はGHQから公職追放の処分が下され、組閣できなくなります。鳩山の代わりとして白羽の矢が立ったのが吉田茂でした。総選挙から1ヶ月以上が経過して、ようやく吉田が総理大臣となります。
第1次吉田内閣では、日本国憲法公布などの重要な職務を遂行しました。しかし、新憲法の下で初めて行われた総選挙で、第1党の座を日本社会党に明け渡します。その結果を受けて、吉田は内閣の存続を断念。第1次吉田内閣は、わずか1年で総辞職しました。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「吉田茂」生い立ちや数々の解散・サンフランシスコ平和条約などを歴史好きライターがわかりやすく解説
初めての社会党政権
日本国憲法の下で国会の指名を受けて成立した初めての内閣が、片山哲内閣です。先の総選挙で日本社会党が第1党に躍進して、日本社会党委員長の片山哲が首班指名を受けました。しかし、日本社会党だけでは過半数にならず、日本民主党や国民協同党などとの連立政権になります。
片山内閣では、民法や刑法の改正など、数々の重要法案が成立しました。しかし、日本民主党の幣原派が離反するなど、連立政権内の対立が顕著になります。政権運営に限界を感じた片山は、内閣総辞職を決断。日本で初めて社会党が中心となった政権は、1年も持たずして倒れたのです。
\次のページで「芦田均内閣の誕生」を解説!/