シリアルとパラレルの違いとは?直列と並列?特徴や利用例・メリットもプログラマーがわかりやすく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
直列と並列?違いは線の数
image by iStockphoto
パソコンやスマホとプリンタやメモリカードなどの機器の間でデータのやり取りをしますよね。ざっくり説明すると、直列にデータを送るのがシリアル、並列にデータを送るのがパラレルです。でも直列や並列ってどういうことでしょう?まずはそこから見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
より便利なのは?タブレットとパソコンの違いや、失敗しない選び方などを合わせて情報端末マニアがわかりやすく解説
シリアル:1本の線でデータ通信
例えばパソコンやスマホですっかり普及したのがUSBケーブル。このUSBは「Universal Serial Bus」の頭文字を取ったものです。名前の通りデータのやり取りをシリアル(直列)で行います。シリアルとは「連続した、一続きの」という意味。家電などにもシリアル番号というものがありますよね。同じ型番のものでも1つ1つ違う番号が付いています。データを順番に一続きで送るのがシリアルです。
このケーブルの中は数本の電線が入っていますが、データのやり取りに使用するのは1本の電線だけ。正確にはノイズ対策などで複数の電線を使っていますが、仕組みとしては1本の信号線でデータをやり取りしています。
パラレル:数本の線でデータ通信
マンガなどでパラレルワールドという言葉を聞いたことがあるかもしれません。自分の世界とは別に複数の世界が存在するという考え方ですよね。パラレルとは並行や並列という意味。データを同時に複数の信号線でやり取りするのがパラレル(並列)です。
例えば、水を入れたペットボトルに穴を開けたとします。この時1つよりは2つ、2つよりは4つの穴を開けたほうが早く空になりますよね。データのやり取りも1本の信号線より多くの信号線を使った方が早くなります。そのため、パソコンやスマホの内部のやりとりはパラレルです。パソコンやスマホの中ではパーツとパーツの間は32本や64本などの信号線でつないでいます。
こちらの記事もおすすめ
「パラレル」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
データをやり取りするには何本の線が必要?
image by iStockphoto
データを1本の線で直列に送る方式がシリアル、複数の線で並列に送る方式がパラレル、と説明しました。しかし、そもそも何を送るのでしょう。続いてデータとは何かや、データのやり取りの仕組みを確認していきます。
データの単位を表すビット
パソコンやスマホで32ビットとか64ビットなどの「ビット」という言葉を聞いたことがありますよね。数字が大きい方が性能がよいと思っていないでしょうか。このビットというのが情報(データ)の単位になります。1ビットは0か1かの2通りを表現することが可能です。2ビットなら4通り、4ビットなら16通り、8ビットなら256通りとnビットで2のn乗通りの表現ができます。
例えば、16ビットなら65,536通りです。これを-32768〜32767までの整数を表すといったルールをコンピュータでは決めています。これがデータ。16ビットというのは0と1の集まりが16個あるということです。この16個の0と1の集まりを直列に流すのがシリアル、並列に流すのがパラレルになります。
実は指揮者がいる?データ転送の仕組み
パソコンやスマホで「クロックが3GHz」とか聞いたことがありますよね。クロックとは時計のこと。ただここでは音楽で使うメトロノームの様な一定間隔を刻むものという意味になります。
データを送るということは電気信号を送ることです。その場合、どこからどこまでが1つの区切りなのか分からないと困りますよね。そのため、クロックで一定間隔を刻みながら1拍で1ビットのデータを送るのです。オーケストラで言えば全体の調整を行う指揮者の様なものがクロック。このクロックで揃えることを同期すると呼び、そのためにクロックが出す信号を同期信号と呼びます。
シリアルとパラレルは線の数、まとめて送るパラレルが速い
シリアル通信では1個のデータを一続きに送ります。例えば、16ビットのデータを送る場合。通信する時はクロックの1拍で1ビット送るので、1本の線で16ビット送るには16拍必要ですよね。
一方、パラレルはまとめて送ります。コンピュータ業界では8ビットの単位でデータを扱うことが多いです。この8ビットを1バイトと呼びます。メモリやファイルのサイズでおなじみですよね。データのやり取りでもこの8ビット=バイトの単位で扱うことが多いです。8ビットを並列に扱う場合は8ビットパラレルなどと呼ぶこともあります。8ビットパラレルで16ビットならば、2拍で送ることができますよね。線の数だけまとめて送ることができるのでその分早くなるわけです。
\次のページで「シリアルとパラレル、速度は?メリットは?」を解説!/