3分でわかるルーターとハブの違い!インターネット利用にはどちらが必要?現役システムエンジニアがわかりやすく解説
よく耳にするのは「ルーター」と「ハブ」ですが、この2つの違いをよく知らない人も多いんじゃないか。
今回は「ルーター」と「ハブ」の違いについて、現役システムエンジニアのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
ルーターとハブの違い
image by iStockphoto
自宅やオフィスでインターネット回線を引くときに使われる「ルーター」と「ハブ」。見た目が似ているものもの多く、どちらがどのような機能を持っているのかよく知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは「ルーター」と「ハブ」の違いについて解説していきます。
ルーター:インターネットに接続するための通信機器
「ルーター」とはインターネット回線への接続するための通信機器です。自宅やオフィスではインターネット利用のために電話回線や光回線を用いますが、直接パソコンなどの端末を接続せず、「ルーター」を経由して接続します。
こちらの記事もおすすめ
初心者でもわかる!ルーターとL3スイッチの違いとは?特徴や共通点も現役エンジニアがわかりやすく解説
ハブ:回線接続数を増やす装置
「ルーター」に対して「ハブ」は単純に接続の分岐数を増やすための機器のこと。「ルーター」で接続されたインターネット回線を複数端末でも利用できるようにする機器です。
必ず用意するものはどっち?
image by iStockphoto
では自宅やオフィスでインターネット接続をするために、必ず用意しなければならないものはどちらなのでしょうか。ここでは「ルーター」と「ハブ」それぞれの特徴を踏まえながら解説していきます。
\次のページで「インターネット接続にはルーターが必要」を解説!/