端的に言えば「口は禍の門」の意味は「言葉を慎むべき」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口は禍の門」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口は禍の門」の意味をわかりやすく伝える。
「口は禍の門」の意味は?
「口は禍の門」には、次のような意味があります。
不用意な言葉から災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきものであるという戒め。口はわざわいの門。口はわざわいの元。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「口は禍の門」
「口は禍の門」は「くちはわざわいのかど」と読み、何かの物事において不必要な言葉を発してしまい災いを招いてしまうことに対して戒める際に使用する慣用句です。「わざわい」は口語ではなかなか見かけませんから、しっかり読み書きできるようにしておきましょう。なお「災い」と書いても間違いではありません。
「口は禍の門」の語源は?
次に「口は禍の門」の語源を確認しておきましょう。「口は禍の門」の語源は明確ではありませんが、3つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を見てみます。
まず「口」はここでは身体器官というよりも「口に出して言うこと。ものの言い方」のことでしょう。次に「禍」は「人に不幸をもたらす物事。また、その結果である不幸な出来事。災厄。災難。」ですね。最後に「門」は「事物が必ず通る所。ある事のために通らなければならない過程。」の意味と言えます。
そのため「口は禍の門」を丁寧に言いまわすと「(不用意に)口に出して言うことは不幸をもたらす物事を招く過程である」となることがわかりますね。
「口は禍の門」の使い方・例文
「口は禍の門」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「口は禍の門」の類義語は?違いは?」を解説!/