この記事では「鼻を打つ」について解説する。

端的に言えば「鼻を打つ」の意味は「においが鼻を刺激する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「鼻を打つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「鼻を打つ」の意味をわかりやすく伝える。

「鼻を打つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77830285

それでは早速「鼻を打つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鼻を打つ」の意味は?

「鼻を打つ」には、次のような意味があります。

強いにおいが鼻を刺激する。鼻を突く。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻を打つ

「鼻を打つ」は「はなをうつ」と読み、何かから発せられる強いにおいが鼻を刺激する際に使用する慣用句です。上述したように「鼻を突く」(はなをつく)も全く同じ意味で使用することができますが、「鼻を突く」には「主人から勘当される」という意味も含まれていますから注意しておきましょう。

「鼻を打つ」の語源は?

次に「鼻を打つ」の語源を確認しておきましょう。「鼻を打つ」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認しておきます。

まず「鼻」はここでは物理的な身体器官としての意味ですね。次に「打つ」は「強く刺激する」のことです。

そのため「鼻を打つ」を丁寧に言いまわすと「鼻を強く刺激する」となることがわかりますね。ちなみにこの意味から「くさいにおい」に使用されることが多い慣用句ですが、必ずしもくさくなくとも、「強い刺激のにおい」であれば使うことが可能であると言えます。

「鼻を打つ」の使い方・例文

「鼻を打つ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「鼻を打つ」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 何かあの場所から鼻を打つような強いにおいがするけれど、見てきてもらえないかい?僕はとても近づくことはできないよ。
2. ごみを捨て忘れてしまったから、ごみ箱から鼻を打つにおいがしているよ、失敗したなあ。今日帰ってくる奥さんに怒られてしまう。
3. 君は昨日徹夜でもしたのかい?何だかこの辺りに近づくと鼻を打つ感じがするのだけれど。

どの例文においても「鼻を打つ」は「強い刺激のにおい」があるシチュエーションで使用されていることがわかりますね。必ずしも「悪臭」でなくても使用できることも確認できます。

「鼻を打つ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 92155085

それでは次に、「鼻を打つ」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「青臭い」:青草から発するようなにおいがする

今回まずご紹介する類義語が「青臭い」(あおくさい)です。口語でもよく使用される慣用句ですが、念のため意味を国語辞書で確認しておきましょう。

1. 青草から発するようなにおいがする。
2. 人格や言動などが未熟である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「青臭い

「鼻を打つ」の類義語としては1の意味ですね。刺激的なにおいがするという点では類似していますが、「青臭い」は「青草から発しているようなにおい」に限定しているところが「鼻を打つ」との違いと言えるでしょう。口語では2の意味で使用することが多いかもしれませんが、2つの意味をしっかりと把握しておくことをおすすめします。

\次のページで「「生臭い」:気持ちの悪いにおい」を解説!/

「生臭い」:気持ちの悪いにおい

次にご紹介する類義語が「生臭い」(なまぐさい)です。こちらも念のため意味を確認しておきましょう。

1. 生の魚や肉のにおいがする。
2. 気持ちの悪いにおいがする。また、血のにおいがする。
3. 僧が戒律を守らず堕落している。俗臭が鼻につくさま。
4. 欲望・利害などがからんでいるさま。
5. 生意気である。こしゃくである。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「生臭い

「鼻を打つ」の類義語としては2が近いでしょう。比較すると、「鼻を打つ」は「刺激が強いにおい」というニュアンスですが、「生臭い」は「気持ちが悪いにおい」という違いがあります。つまり「鼻を打つ」は刺激が強いだけですが、「生臭い」はにおいが身体的異常をきたすことも示唆していることが異なる点と言えるでしょう。

「きな臭い」:こげるにおい

今回最後にご紹介する類義語が「きな臭い」(きなくさい)です。こちらも意味を確認しておきます。

1. 紙や布などのこげるにおいがする。こげくさい。
2. 戦争・動乱などの起こりそうな気配がする。
3. なんとなく怪しい。うさんくさい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「きな臭い

「鼻を打つ」の類義語としては1の意味です。「きな臭い」は「紙や布のこげるにおい」に限定している点が「鼻を打つ」との違いですね。口語では3の意味で使用することが多いですが、それぞれの意味をしっかり把握しておきましょう。

「鼻を打つ」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「香ばしい」:良い香りがする」を解説!/

「香ばしい」:良い香りがする

「鼻を打つ」の対義語としては「香ばしい」(こうばしい)が挙げられます。「良い香りがする」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。「かぐわしい」も同じような意味ですから、合わせて覚えておきましょう。

「鼻を打つ」の英訳は?

image by PIXTA / 68343447

最後に、「鼻を打つ」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「acrid」:刺すような

「鼻を打つ」を英語で言い回す場合には「acrid」が挙げられます。「刺すような」「辛辣な」「辛い」という意味で使用できますから、「smell」と組み合わせることで「刺激的なにおい」という意味を表現可能です。以下に例文を見てみましょう。

・This dictionary smells very acrid. I can't dare to open it, but can you do me a favor?
この辞典からは鼻を打つようなにおいがするね。さすがに開く勇気が出ないけれど、お願いできるかい?

・When I approach that politician in Japan, I get the feeling of an acrid smell, but I wonder if he is wearing some kind of distinctive perfume.
日本のあの政治家に近づくと鼻を打つ感じがするが、何か特徴的な香水でもつけているのだろうか。

・This plant has an acrid smell when it blooms, so it is recommended to grow it outdoors.
この植物は花開くと鼻を打つにおいがしますから、室外で育てるのがおすすめですよ。

「鼻を打つ」を使いこなそう

この記事では「鼻を打つ」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「鼻を打つ」は何かから発せられる強いにおいが鼻を刺激する際に使用する慣用句でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、「鼻を打つ」においがするということは何か異常が起きているということですから、そのような際には速やかに対処するようにしましょう。放置してしまうと体に害を与えてしまう「悪臭」になってしまう可能性がありますよ。

" /> 【慣用句】「鼻を打つ」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「鼻を打つ」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「鼻を打つ」について解説する。

端的に言えば「鼻を打つ」の意味は「においが鼻を刺激する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「鼻を打つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「鼻を打つ」の意味をわかりやすく伝える。

「鼻を打つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77830285

それでは早速「鼻を打つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鼻を打つ」の意味は?

「鼻を打つ」には、次のような意味があります。

強いにおいが鼻を刺激する。鼻を突く。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻を打つ

「鼻を打つ」は「はなをうつ」と読み、何かから発せられる強いにおいが鼻を刺激する際に使用する慣用句です。上述したように「鼻を突く」(はなをつく)も全く同じ意味で使用することができますが、「鼻を突く」には「主人から勘当される」という意味も含まれていますから注意しておきましょう。

「鼻を打つ」の語源は?

次に「鼻を打つ」の語源を確認しておきましょう。「鼻を打つ」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認しておきます。

まず「鼻」はここでは物理的な身体器官としての意味ですね。次に「打つ」は「強く刺激する」のことです。

そのため「鼻を打つ」を丁寧に言いまわすと「鼻を強く刺激する」となることがわかりますね。ちなみにこの意味から「くさいにおい」に使用されることが多い慣用句ですが、必ずしもくさくなくとも、「強い刺激のにおい」であれば使うことが可能であると言えます。

「鼻を打つ」の使い方・例文

「鼻を打つ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「鼻を打つ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: