今回は野菜ジュースとスムージーの違いについて紹介していきます。スムージーと野菜ジュースはどちらも野菜を使った飲み物であって、違いなんてないと思っているやつも多いんじゃないか?スムージーと野菜ジュースを詳しく調べてみると、どうやら作り方に大きな違いがあるようです。その他にも野菜ジュースやスムージにはそれぞれメリットもあるんです。そんな野菜ジュースとスムージーの違いを健康オタクのモトキと一緒に解説していきます。

ライター/モトキ

健康に関する書籍や雑誌などから情報取集して良いなと思ったものを実際に色々と試している健康オタク兼ライター。これまで得てきた知識や体験を基にした情報を記事に盛り込んで分かりやすく伝えていく

野菜ジュースとスムージーの違いとは?

image by iStockphoto

野菜が不足気味の人は増えている現代において、野菜ジュースとスムージーは注目を集めている飲み物。ですが野菜ジュースとスムージーを、混合させて捉えている方も中にいるのではないでしょうか。野菜ジュースとスムージーの違いは作り方にあります。具体的にどのような違いがあるのか詳しくみてみましょう。

野菜ジュース:野菜の果汁を絞ったもの

野菜ジュースは、ジューサーなどを使用し野菜や果物の果汁のみを抽出した飲み物です。そのため野菜ジュースを飲むだけで、野菜や果物の栄養素を摂ることができます。野菜ジュースは野菜や果物の果汁を絞って作られているため、見た目もサラサラとしていて飲みやすいのも特徴です。

スムージー:野菜を丸ごと使用したもの

スムージーは野菜や果物をミキサーにかけて作られる飲み物です。スムージーでは野菜や果物を丸ごと使用しているため、ドロドロとした見た目で非常に飲みごたえがあり、栄養素以外に食物繊維も取ることができる特徴を持っています。

野菜ジュースのメリット

image by iStockphoto

野菜ジュースとスムージーを飲むことで、私たちにどのようなメリットがあるのかをご紹介していきます。

\次のページで「メリットその1:手軽に栄養を摂れる」を解説!/

メリットその1:手軽に栄養を摂れる

野菜ジュースを飲むことによって、実際に野菜を食べずともその栄養素を手軽に取ることができます。突然ですがみなさんは1日に摂取しなければいけない野菜の量をご存知でしょうか。厚生労働省によると野菜は1日350グラムの摂取が推奨されています。ただし1種類の野菜を350グラム食べるのではなく、様々な野菜を均等に食べなければ意味がありません。

内訳としては緑黄色野菜を120グラム、淡色野菜を230グラムが理想とされています。ですが毎日色とりどりの野菜を用意するのはとても大変ですよね?そこで野菜ジュースの出番です。野菜ジュースは日頃の野菜不足を補うには最適な飲み物となってます。

メリットその2:生野菜を食べるよりも摂りやすい栄養素がある

野菜ジュースで摂れる栄養素の中には、生野菜を食べるよりも効率的に栄養を摂れるものも。例えばトマトなどに多く含まれるリコピンや、ニンジンやほうれん草に多く含まれるβカロテンなどは、生野菜よりも吸収率が高いとされています。

メリットその3:ダイエットに最適

野菜に含まれるビタミンやミネラルには、人体の代謝作用に効果をもたらてくれます。ビタミンやミネラルが不足していると痩せにくい体になってしまうと言われるほど、ダイエットには欠かせない成分の1つ。ただ日頃の生活の中で、野菜をたくさん取り入れるのは難しいという方には野菜ジュースがおすすめです。

野菜ジュースでは100グラムあたりおよそ30kcalとカロリーは低いものが多く、野菜に含まれるビタミンやミネラルも摂ることができます。まさに野菜ジュースはダイエットには最適な飲み物であるということが言えるでしょう。

\次のページで「野菜ジュースのデメリット」を解説!/

野菜ジュースのデメリット

野菜ジュースのメリットをこれまでお伝えしてきて、とても万能な飲み物のように感じてしまいますが、野菜ジュースはメリットばかりでなくデメリットもあります。

デメリットその1:摂りきれない栄養素もある

野菜ジュースでは製法上野菜や果物の果汁しか使われず、それ以外の実や皮、種などは野菜ジュースには含まれません。そのため野菜や果物の実や皮、種などに含まれる栄養素や食物繊維などは摂取することができないといったデメリットがあります。

デメリットその2:塩分や糖分が高い商品もある

市販品の野菜ジュースの中には、原料に野菜や果物の果汁以外に、飲みやすくするように糖分や添加物を使用しているものがあります。そのため、過度に野菜ジュースを飲んでしまうと糖尿病や生活習慣病にかかるリスクが高まる恐れも。

野菜ジュースはたくさん飲めばいいというわけではありません。飲み過ぎないように注意しましょう。野菜ジュースを飲む際は、原料に何が使われているのかも意識してみてください。

スムージーのメリット

image by iStockphoto

続いてはスムージーを飲むことで得られるメリットを紹介していきます。

メリットその1:食物繊維が摂れる

スムージーは野菜や果物を丸ごとミキサーなどにかけているため、野菜ジュースと違い食物繊維も摂ることができます。食物繊維は体内に取り入れると腸内環境を整える事ができ、便秘の予防やコレステロールの低下といったメリットが多い成分です。

メリットその2:小腹を満たせる

スムージーは、果物や野菜を丸ごと使用していて食物繊維も多く含まれることからスムージーを飲むだけでお腹を満たす事ができます。中にはスムージーにクリームなどが入っているものもあるため、カロリーが高い事も特徴として挙げられるでしょう。

\次のページで「スムージーのデメリット」を解説!/

スムージーのデメリット

野菜ジュースと同様にスムージーにもデメリットがあります。どのようなデメリットがあるのか見てみましょう。

デメリットその1:金額が高め

スムージーは野菜ジュースやその他のドリンクと比べても高い傾向にあります。市販の野菜ジュースであれば100円〜120円ほどで購入できますが、スムージーはおよそ180〜300円と金額が高いです。金額は高いですがその分栄養も多いドリンクであるため、納得のいく価格設定ではありますね。

デメリットその2:カロリーが高い

スムージーは原料によってはコップ1杯のカロリーが150kcalを超えるものも。また材料に野菜や果物を丸ごと使うことで、果糖などの糖分の過剰摂取で肥満になりやすいといったリスクも考えられます。そのためダイエットなどをする方はカロリーの低いスムージーを選んだり、スムージーは避けて野菜ジュースを飲んだりと工夫をしたほうが良いでしょう。

野菜ジュースとスムージーは飲みすぎないよう注意しよう

野菜ジュースとスムージーは野菜が不足しがちな現代人にとっては、ありがたい飲み物です。しかし飲み過ぎてはかえって体に悪影響を与えてしまいます。そのため、飲む量を1日コップ1杯にするなど工夫をして野菜ジュースとスムージーをうまく活用しましょう。

" /> 1分で分かる野菜ジュースとスムージーの違い!ダイエットに効果があるのはどっち?メリットとデメリットも健康オタクがわかりやすく解説! – Study-Z
雑学

1分で分かる野菜ジュースとスムージーの違い!ダイエットに効果があるのはどっち?メリットとデメリットも健康オタクがわかりやすく解説!

今回は野菜ジュースとスムージーの違いについて紹介していきます。スムージーと野菜ジュースはどちらも野菜を使った飲み物であって、違いなんてないと思っているやつも多いんじゃないか?スムージーと野菜ジュースを詳しく調べてみると、どうやら作り方に大きな違いがあるようです。その他にも野菜ジュースやスムージにはそれぞれメリットもあるんです。そんな野菜ジュースとスムージーの違いを健康オタクのモトキと一緒に解説していきます。

ライター/モトキ

健康に関する書籍や雑誌などから情報取集して良いなと思ったものを実際に色々と試している健康オタク兼ライター。これまで得てきた知識や体験を基にした情報を記事に盛り込んで分かりやすく伝えていく

野菜ジュースとスムージーの違いとは?

image by iStockphoto

野菜が不足気味の人は増えている現代において、野菜ジュースとスムージーは注目を集めている飲み物。ですが野菜ジュースとスムージーを、混合させて捉えている方も中にいるのではないでしょうか。野菜ジュースとスムージーの違いは作り方にあります。具体的にどのような違いがあるのか詳しくみてみましょう。

野菜ジュース:野菜の果汁を絞ったもの

野菜ジュースは、ジューサーなどを使用し野菜や果物の果汁のみを抽出した飲み物です。そのため野菜ジュースを飲むだけで、野菜や果物の栄養素を摂ることができます。野菜ジュースは野菜や果物の果汁を絞って作られているため、見た目もサラサラとしていて飲みやすいのも特徴です。

スムージー:野菜を丸ごと使用したもの

スムージーは野菜や果物をミキサーにかけて作られる飲み物です。スムージーでは野菜や果物を丸ごと使用しているため、ドロドロとした見た目で非常に飲みごたえがあり、栄養素以外に食物繊維も取ることができる特徴を持っています。

野菜ジュースのメリット

image by iStockphoto

野菜ジュースとスムージーを飲むことで、私たちにどのようなメリットがあるのかをご紹介していきます。

\次のページで「メリットその1:手軽に栄養を摂れる」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: