
実は、平清盛は平氏のなかでも伊勢平氏の流れをくむ人物。そんな伊勢平氏について、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ
アメリカの文化や歴史を専門とする元大学教員。平安時代にも興味があり、気になることがあったら調べている。今回は、大河ドラマでもおなじみの平清盛を生んだ伊勢平氏についてまとめてみる。
伊勢平氏とはどんな流派?

伊勢平氏とは平氏一族のひとつ。坂東平氏の流れをくみます。数ある平氏一族の中で、平貞盛の四男平維衡を祖とする一族が伊勢平氏。遡ると家系は桓武平氏の流れのひとつで、桓武天皇のひ孫の高望王が平姓を賜り、その流派の一つが伊勢平氏です。
こちらの記事もおすすめ

平城京から平安京へ。一大事業を成し遂げた「桓武天皇」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
伊勢平氏の歴史
関東を根拠地としていた坂東平氏が源氏との構想を繰り返す中で、平維衡が道長の元で台頭。伊勢の国の受領になりました。東国から伊勢、伊賀と本拠地を移した維衡は、伊勢の国を足掛かりに勢力を伸ばします。
維衡は伊勢守(伊勢の最高権力者)となって伊勢に土着。他の国の受領も歴任して、豊富な財を蓄え、中央の権力者道長からも信任を得ました。ちなみに、守というのは受領、または国司と同じ意味です。
お金の力で頭角を現す伊勢平氏
維衡の曾孫正盛(清盛の祖父)は、伊賀の領地を白川院に献上し白川院の信任を得て、警護の武士になりました。そして白川院の鍾愛を受け、伊勢平氏のなかでもぬきんでた栄達をとげます。
平正盛は伊賀の土地も白川院に寄贈。北面の武士(天皇の側近的な警護係)の地位を得ました。ここで伊勢平氏は他の平氏とは別格になったのです。その子忠盛(清盛の父)は、白川院側近の武士として地位を確立。財力を蓄え、武士として初めて昇殿を許されることになりました。
忠盛の子・平清盛は、武家として初めて政権を打ち立てました。娘を天皇の后とし、生まれた孫(安徳天皇)の外祖父として、並ぶ者ない権勢を手にしたのです。他に多く存在した伊勢平氏は清盛の一団として、平家の武士団となりました。
平正盛の家系を「平家」と呼ぶ場合もあります。しかし、時代によって用法は変化。一般的には壇ノ浦で滅亡した「清盛の一族」を「平家」と呼んでいます。
そもそも平氏とは?伊勢平氏と違うの?

平家一門が壇の浦で滅亡したことは周知のとおり。ただ、それは平氏が滅亡したことを意味しません。『平家物語』のなかで、平家について多く語られてきましたが、平家はあくまで平氏の一族のひとつ。では「平氏」とは何なのでしょうか。
こちらの記事もおすすめ

源氏と平氏の決着の時!「壇ノ浦の戦い」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
平氏は天皇の子孫
天皇の子孫から降下した元皇族が平氏。「平」という氏(うじ)をもらった一族のことです。「源氏」と呼ばれる一族は、やはり天皇の臣下に降った元皇族で「源」という氏をもらった一族のこと。平氏の方が源氏よりはやく生まれたので、当時は源氏より格が高いと考えられていました。
こちらの記事もおすすめ

平氏と平家の違いとは?成り立ちや歴史・子孫も鎌倉時代好きのプログラマーがわかりやすく解説
氏(うじ)とは
「氏」とは古代における同族集団。4世紀から5世紀にかけて、機内の有力な氏は大王の家を中心に大和朝廷を構成、徐々に秩序づけられていきます。一族のなかには、地方に土着して武士への道を歩む、朝廷に仕えて学問の道を進む、朝廷に入り込むなど、枝分かれしていきました。
源氏と平氏の違いは、源氏は天皇の子が始祖、平氏は天皇のひ孫が始まり。平氏のほうが格上とする説がある一方、源氏の方が格上という説、あるいは対等だったという説もあります。源氏と平氏は地方に土着して勢力を拡大。ある時は共に戦い、ある時は敵対しながら軍事部門で力を伸ばしました。
伊勢平氏などの武士が台頭する背景

源氏にしても平氏にしても、その旗頭(いわゆる首長)になったのは貴族。源氏は清和天皇、平氏は桓武天皇から出た皇族の系統の貴族です。貴族とはいっても、藤原摂関家によって中央の権力からは締め出されていたのが現実。彼らはどうして武士の旗頭になれたのでしょうか。
こちらの記事もおすすめ

藤原摂関政治の象徴「清和天皇」とはどんな人物?その生涯や政治を元大学教員が5分でわかりやすく解説
公地公民制度の崩壊
奈良時代までの律令制度は崩壊。土地制度は平安時代になると変化していきます。公地公民制度は形さえ残らなくなり、権力者の荘園がどんどん増えてゆきました。荘園を守るために豪族たちは武装化し始めました。
それにより、主従の関係に似た微視集団が形成されます。この武士化集団は、地主(領主)の利益を守るために結成されたもの。国家権力に逆らうことさえ出来るほど大きな武力となりました。
こちらの記事もおすすめ

簡単に一目で分かる「荘園」!誕生から崩壊までを元塾講師がわかりやすく解説
貴族たちと結びつく武士集団
中央の権力から締め出されて地方に下った、名門貴族、官人、国司たちから党首になる者が登場。国司として地方を歴任してきた清和源氏や桓武平氏は党首としてのブランド力がありました。そのため、源氏や平氏に結びついた地方の豪族は、名門貴族の仲間入りができたのです。
\次のページで「伊勢平氏の生みの親、平忠盛」を解説!/