
1分でわかる!「焼く」と「炒める」の違いとは?調理方法や美味しく作るためのコツも雑学コレクターがわかりやすく解説!
ライター/モトキ
月20冊以上の本に目を通す雑学コレクター兼ライター。日頃より培った知識とその情報取集力を活かして分かりやすく情報を伝えていく。
「焼く」と「炒める」の違い

image by iStockphoto
調理する工程には「焼く」や「炒める」などがありますが、みなさんはこの2つの違いについてご存知でしょうか。「焼く」と「炒める」は同じように火を使った調理方法であるため、単なる呼び方の違いでしかないと思われている方が多いように感じます。しかし「焼く」と「炒める」を詳しくみてみると定義に大きな違いがあることがわかりました。まずは「焼く」と「炒める」の定義についてみてみましょう。
焼く:じっくり中まで火を通す
「焼く」というのは食材の中までじっくりと火を通す工程を呼びます。焼くという工程はとても歴史が長い調理方法で、もともとの意味は食材を直接火にかけて加熱させるものでしたが、料理や調理器具の進歩にともない「焼く」の意味が移り変わっていきました。「焼く」という字を使っている料理も多く
・焼きそば
・たこ焼き
・お好み焼き
・もんじゃ焼き
・焼き肉
などがあります。どれもホットプレートや鉄板などでじっくりと加熱させて調理するものばかりなのがわかりますね。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる明石焼きとたこ焼きの違い!ソースや材料、歴史やお家での作り方についてもグルメ好きが徹底的に調べてみた!
\次のページで「炒める:かき混ぜながら加熱させる」を解説!/