この記事ではファームウェアとソフトウェアの違いについてみていきます。どちらもパソコンに関連する言葉というイメージがあるよな。しかしこれらの言葉をよく調べてみると、言葉の成り立ちや機能などいろいろ違いがあるみたいです。今回はそんなファームウェアとソフトウェアの違いを会社員webライターれおな=007と一緒に解説していきます。
れおな=007

ライター/れおな=007

一般企業に勤める傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。IT分野の学習も趣味で行なっており、学んだ知識を元に本記事を執筆していく。

ファームウェアとソフトウェアの大まかな違いは?

コンピュータで動作するファームウェアはソフトウェアの一種ですが、他のソフトウェアとは担う機能が大きく違います。またファームウェアはインストールやアップデートに関することも、他のソフトウェアとは少し違う様子が見られるでしょう。

違いその1.意味

ファームウェアとソフトウェアの機能の違いを見る前に、この2つの言葉は何を指すのでしょうか。本項ではファームウェアとソフトウェアの、言葉の意味や由来を確認していきましょう。

ファームウェア:制御用のソフトウェア

image by iStockphoto

ファームウェアはコンピュータなどを制御するためのソフトウェアを指します。英語では「firmware」という表現です。ここで使われている「firm」という単語は硬いことを意味しますが、他のソフトウェアに比べて任意の書き換えが少ないことに由来しているのでしょう。

ソフトウェア:コンピュータのプログラムやデータ全般

image by iStockphoto

ソフトウェアはコンピュータのプログラムやデータ全般を指します。英語では「software」という表現です。コンピュータをはじめとするデバイスをハードウェアというのに対し、ハードウェアの中で作動するものという意味でソフトウェアという言葉が使われるようになったのでしょう。

違いその2.機能

ファームウェアと他の一般的なソフトウェアの大きな違いは、それらの機能です。本項では両者の機能を比較し、具体的にどのような役割を担っているかを見ていきましょう。

ファームウェア:ハードウェアの制御に特化

ファームウェアはコンピュータをはじめとするハードウェアの制御に特化しており、BIOSが代表的なものとして知られています。コンピュータにおいてはユーザや他のソフトウェアから得られる情報をもとに、直接ハードウェアを操作するのがファームウェアの役割です。

ソフトウェア:幅広い種類があり各機能に特化している

image by iStockphoto

一般的なソフトウェアは様々な種類があり、具体的にはOSやアプリなどが挙げられます。これらはユーザーが直接操作するものから複数のソフトウェア間を繋ぐのものまで、幅広い機能や役割があるでしょう。

違いその3.インストールするタイミング

ファームウェアと一般的なソフトウェアは、ハードウェアにインストールするタイミングが違います。本項では両者をインストールするタイミングについて、比較していきましょう。

ファームウェア:あらかじめ組み込まれている

image by iStockphoto

ファームウェアはハードウェアを製品として出荷される際には、既に内蔵された状態になっています。ファームウェアはハードウェアを直接操作するものであるため、マザーボードに組み込まれているのです。

そのためユーザーが家庭でインストールすることがないため、いわば組込がインストールにあたるのでしょう。ファームウェアがないとハードウェアは動作しないため、アンインストールすることもほとんど想定されていない仕様です。

\次のページで「ソフトウェア:必要に応じてインストールするものもある」を解説!/

ソフトウェア:必要に応じてインストールするものもある

image by iStockphoto

一般的なソフトウェアにはユーザーが任意でインストールするものも、出荷時にあらかじめインストールされているものも見られます。前者はユーザーがアプリのストアなどから購入、ダウンロードの認証などのプロセスを経てインストールするでしょう。

反対にOSやそれを提供している企業が開発したアプリの一部は、あらかじめインストールされていることもあります。

その4.アップデート

ファームウェアと他のソフトウェアでは、アップデートする際の目的が違います。本項では両者のアップデートの目的とその考えられる必要性について比較していきましょう。

ファームウェア:脆弱性の改善・バグ修正

image by iStockphoto

ファームウェアのアップデートは脆弱性を改善したり、バグを修正したりすることが目的とされています。具体的には新しいコンピュータウイルスへの対策や、前のプログラムの不具合を改善したりするのでしょう。そのため新しいバージョンがリリースされ次第アップデートをしておくのが、安全に使うためには大切です。

ソフトウェア:機能性の向上

一般的なソフトウェアのアップデートは主に、機能性の向上が目的とされています。新しい機能が追加されたり利用者の少ない機能が廃止されたりして、徐々に機能性が向上していくのでしょう。

またファームウェアと同様に、脆弱性の改善やバグ修正が目的のアップデートもよく見られます。そのため通常のソフトウェアにおいても、こまめにアップデートをしておくことがおすすめです。

ファームウェアとソフトウェアに似た言葉は何がある?

前項まででファームウェアとソフトウェアの違いを見てきましたが、両者とともに使われる言葉が他にもいくつかあります。本項ではよく耳にするものを挙げてみましたので、参考にしてみてください。

1.ハードウェア:コンピュータ本体

image by iStockphoto

ハードウェアは、コンピュータをはじめとするデバイス機器の本体を指す言葉です。目で見て手で触れることが可能な実物があるものを意味し、スマートフォンやタブレット端末もこれに含まれます。

\次のページで「2.ミドルウェア:OSとアプリの中間」を解説!/

2.ミドルウェア:OSとアプリの中間

ミドルウェアとは、OSとアプリの中間にあたるソフトウェアです。具体的にはインターネット上で使われるwebサーバーや、大量のデータを保管するデータベースなどが挙げられます。アプリとOSを繋ぐ機能を担うことにより、それぞれの持つ汎用性と個別性を維持できるでしょう。

3.OS:ハードウェア全体を管理するシステム

image by iStockphoto

通称OSと呼ばれるオペレーションシステムは、ハードウェア全体を管理する基本ソフトウェアです。具体的にはコンピュータではWindowsやMac OS、Linuxなどを指し、スマートフォンではAndroidやiOSと呼ばれるものがその類にあたります。

ハードウェア内部のタスクやファイルの管理、情報の入出力に関する部分を担っており、あらかじめインストールされていることがほとんどでしょう。

ファームウェアはソフトウェアの種類の1つ

ファームウェアはソフトウェアの種類の1つではありますが、他のソフトウェアと違った特徴がいくつも見られます。パソコンでファームウェアを意識する場面はあまりないですが、パソコンやスマートフォン以外に使われている製品もあるので覚えておくと便利でしょう。

" /> ファームウェアとソフトウェアの違いは?ハードウェア・ミドルウェアの特徴も会社員ライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

ファームウェアとソフトウェアの違いは?ハードウェア・ミドルウェアの特徴も会社員ライターが詳しくわかりやすく解説

この記事ではファームウェアとソフトウェアの違いについてみていきます。どちらもパソコンに関連する言葉というイメージがあるよな。しかしこれらの言葉をよく調べてみると、言葉の成り立ちや機能などいろいろ違いがあるみたいです。今回はそんなファームウェアとソフトウェアの違いを会社員webライターれおな=007と一緒に解説していきます。
れおな=007

ライター/れおな=007

一般企業に勤める傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。IT分野の学習も趣味で行なっており、学んだ知識を元に本記事を執筆していく。

ファームウェアとソフトウェアの大まかな違いは?

コンピュータで動作するファームウェアはソフトウェアの一種ですが、他のソフトウェアとは担う機能が大きく違います。またファームウェアはインストールやアップデートに関することも、他のソフトウェアとは少し違う様子が見られるでしょう。

違いその1.意味

ファームウェアとソフトウェアの機能の違いを見る前に、この2つの言葉は何を指すのでしょうか。本項ではファームウェアとソフトウェアの、言葉の意味や由来を確認していきましょう。

ファームウェア:制御用のソフトウェア

image by iStockphoto

ファームウェアはコンピュータなどを制御するためのソフトウェアを指します。英語では「firmware」という表現です。ここで使われている「firm」という単語は硬いことを意味しますが、他のソフトウェアに比べて任意の書き換えが少ないことに由来しているのでしょう。

ソフトウェア:コンピュータのプログラムやデータ全般

image by iStockphoto

ソフトウェアはコンピュータのプログラムやデータ全般を指します。英語では「software」という表現です。コンピュータをはじめとするデバイスをハードウェアというのに対し、ハードウェアの中で作動するものという意味でソフトウェアという言葉が使われるようになったのでしょう。

違いその2.機能

ファームウェアと他の一般的なソフトウェアの大きな違いは、それらの機能です。本項では両者の機能を比較し、具体的にどのような役割を担っているかを見ていきましょう。

ファームウェア:ハードウェアの制御に特化

ファームウェアはコンピュータをはじめとするハードウェアの制御に特化しており、BIOSが代表的なものとして知られています。コンピュータにおいてはユーザや他のソフトウェアから得られる情報をもとに、直接ハードウェアを操作するのがファームウェアの役割です。

ソフトウェア:幅広い種類があり各機能に特化している

image by iStockphoto

一般的なソフトウェアは様々な種類があり、具体的にはOSやアプリなどが挙げられます。これらはユーザーが直接操作するものから複数のソフトウェア間を繋ぐのものまで、幅広い機能や役割があるでしょう。

違いその3.インストールするタイミング

ファームウェアと一般的なソフトウェアは、ハードウェアにインストールするタイミングが違います。本項では両者をインストールするタイミングについて、比較していきましょう。

ファームウェア:あらかじめ組み込まれている

image by iStockphoto

ファームウェアはハードウェアを製品として出荷される際には、既に内蔵された状態になっています。ファームウェアはハードウェアを直接操作するものであるため、マザーボードに組み込まれているのです。

そのためユーザーが家庭でインストールすることがないため、いわば組込がインストールにあたるのでしょう。ファームウェアがないとハードウェアは動作しないため、アンインストールすることもほとんど想定されていない仕様です。

\次のページで「ソフトウェア:必要に応じてインストールするものもある」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:
れおな=007