
今回は狩野派の始まりから狩野派の絵画や功績などの詳細を現役講師ライターの明東碧吾と一緒に解説していきます。
- 狩野派って何だ?狩野派の全貌を見てみよう
- 室町幕府から始まる狩野派!狩野派の祖である狩野正信
- 権力者がこぞって重用?狩野派繁栄の秘訣
- 狩野派は2つある?いや、もっと細かく分かれていた
- 狩野派誕生!狩野正信が幕府の御用絵師になる
- 狩野派の祖は取り入り上手?幕府御用絵師で地位確立
- 狩野正信の「周茂叔愛蓮図」!狩野派のスタイルが確立
- 狩野元信は教え上手?絵師を育てるスタイルの確立
- 狩野派の隆盛!狩野永徳が現れる
- 日本一忙しい絵師?狩野永徳の絵画
- 狩野永徳の一番弟子?狩野山楽が京都に残る
- 狩野永徳の孫!狩野探幽が御用絵師になる
- 狩野派の分立?狩野派の中での格式
- 弟子教育の統一化?粉本が狩野派絵師を育成する
- 武士と同じ身分?狩野派最高の絵師たち
- 狩野派の終焉?江戸幕府滅亡で狩野派も消滅?
- 江戸幕府滅亡で御用が無くなった?御用絵師の消滅
- 明治画壇でも活躍した狩野派の絵師
- 近世日本の絵画を支えた狩野派!
この記事の目次

ライター/明東碧吾
現役の塾講師ライターで、専門科目は社会を担当している。授業はわかりやすいという定評を生徒から受けている。中世や近世の文化史を最も得意とする。
狩野派って何だ?狩野派の全貌を見てみよう

image by iStockphoto
狩野派とは室町時代から江戸時代終わりまでに栄えた日本最大の職業絵師集団です。狩野派の祖である狩野元信の子孫と狩野派で修行を行った門弟たちの集団になります。
狩野の名前をしていても狩野の親族ではなく、狩野派で学んだ弟子も狩野の名前を冠していました。例えば、狩野家四代目当主の狩野永徳の弟子である狩野山楽は狩野家の者ではなく、狩野派で修行した弟子です。
では、どのような集団であったのか、見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

実はややこしい「室町時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
室町幕府から始まる狩野派!狩野派の祖である狩野正信
狩野正信 – http://d-archive.kyuhaku.jp/da/collection/info/id/2/, パブリック・ドメイン, リンクによる
狩野派の祖と呼ばれているのが狩野正信です。狩野正信は室町時代中期に室町幕府六代目将軍足利義教に仕えたとされています。しかし、史実であるかは明確にはなっていません。
その後、室町幕府御用絵師の宗湛に師事したと考えられています。そして、八代将軍足利義政の東山山荘の障壁画を担当したのです。
狩野派は狩野正信が幕府の御用絵師となって、仕え始めたことから始まります。ここから約400年狩野派が続いていくのです。
こちらの記事もおすすめ

くじ引きで決まった独裁者「足利義教」を室町時代オタクがわかりやすく解説
権力者がこぞって重用?狩野派繁栄の秘訣
狩野派が約400年続いた秘訣は幕府の御用絵師になったことです。狩野派の祖である狩野正信は室町幕府の御用絵師となりました。御用絵師になるということは将軍の命で、大規模な障壁画制作などに関われるということです。
狩野派の絵師は室町幕府が滅んでも織田信長や豊臣秀吉に仕えることで、安土城や大阪城の障壁画制作を行いました。江戸時代に入ると江戸幕府の御用絵師に狩野探幽がなり、江戸幕府でも重用される絵師集団を築いたのです。
こちらの記事もおすすめ

夢半ばで家臣に裏切らてしまった「織田信長」の生涯を戦国通のサラリーマンが5分で分かりやすくわかりやすく解説!
\次のページで「狩野派は2つある?いや、もっと細かく分かれていた」を解説!/