この記事では「足を掬う」について解説する。

端的に言えば「足を掬う」の意味は「失敗させる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「足を掬う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「足を掬う」の意味をわかりやすく伝える。

「足を掬う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47552037

それでは早速「足を掬う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「足を掬う」の意味は?

「足を掬う」には、次のような意味があります。

相手のすきをついて失敗させる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「足を掬う

「足を掬う」は「あしをすくう」と読み、何かの物事において誰か他者の隙をつき失敗させる際に使用する言葉です。「すくう」とちゃんと読めたでしょうか、あまり見かけない漢字ですからしっかり覚えておきましょう。

なお口語では「足元を掬う」と使用されることが多いですが、正確には「足を掬う」ですから、間違えないよう注意が必要です。

「足を掬う」の語源は?

次に「足を掬う」の語源を確認しておきましょう。「足を掬う」の語源は諸説ありますが、「誰か他者の足を払ってバランスや体勢を崩す」という実際の物理的な状況から由来していると考えられています。柔道の技などを想像するとイメージが湧きやすいかもしれませんね。

なお「掬う」はここでは「下から上へすばやく持ち上げる。また、下から持ち上げるようにして横にはらう。」という意味ですから、合わせて確認しておきましょう。

「足を掬う」の使い方・例文

「足を掬う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. そんな生徒の足を掬うような問題ばかり作って平均点を下げたって、あまり意味がないんじゃないでしょうか。もっと考えさせる問題を作らないと。
2. すごい良い人だと思っていたのに、結局僕の足を掬って利鞘を得ようとすることしか考えていなかったんだ。すごくショックだよ。
3. 足を掬われたのは2度や3度だけではないから、これはもう私の性格なのでしょうね。でもその分、助けてくれる人たちは増えました。

どの例文においても「足を掬う」は「誰か他者の隙を見て失敗させる」際に使用されていることがわかりますね。「隙をつく」という手段と「失敗させる」という意図がセットになった慣用句であるということがポイントと言えるでしょう。

「足を掬う」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 87370028

それでは次に、「足を掬う」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

\次のページで「「小股を掬う」:他人の隙を利用して自分の利を取る」を解説!/

「小股を掬う」:他人の隙を利用して自分の利を取る

今回まず最初にご紹介する類義語が「小股を掬う」(こまたをすくう)です。念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

1. 相撲の小股すくいの手を使う。小股を取る。
2. 他人のすきを利用して自分の利を図る。小股を取る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「小股を掬う

「足を掬う」の類義語としては2ですね。「小股を掬う」は似たような意味を有していることがわかりますが、比較すると「足を掬う」は「失敗させる」ことに重きが置かれていたのに対し、「小股を掬う」は最終的に「利益を得る」ところに重点があることが違いと言えるでしょう。

「一杯食わす」:うまく人をだます

次にご紹介する類義語が「一杯食わす」(いっぱいくわす)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

うまく人をだます。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一杯食わす

「一杯食わす」は「足を掬う」と似たような意味を有していることがわかりますが、比較すると「一杯食わす」は「だます」という広い意味であり、一方「足を掬う」は「隙をつく」かつ「失敗させる」という比較的限定された状況で使用するという点が違いと言えるでしょう。

「鼻を明かす」:出し抜く

今回最後にご紹介する類義語が「鼻を明かす」(はなをあかす)です。こちらも意味を確認しておきます。

出し抜いてあっと言わせる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻を明かす

このように「鼻を明かす」も「足を掬う」と同じような意味を有していますが、比較すると「鼻を明かす」は「相手を失敗させる」というよりも、「自分が先に行っておく」というニュアンスであることが違いと言えます。

「足を掬う」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「手を貸す」:助力する

「足を掬う」の対義語としては、同じ手足を使った慣用句として「手を貸す」(てをかす)が挙げられるでしょう。「労力を貸す。助力する。」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。

「足を掬う」の英訳は?

image by PIXTA / 63715080

最後に、「足を掬う」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「trip up」:足を掬う

「足を掬う」を英語で言いまわす場合には「trip up」が良いでしょう。「足を掬う」「揚げ足を取る」などといった意味で使用できます。以下に例文を見てみましょう。

・You won't make it big if all you do is think about tripping up. Instead, focus on the job at hand and deliver quality products to the world.
足を掬うことばかり考えていたら、あなたは大成しないわよ。それよりも目の前の仕事に集中して、質の高いプロダクトを世の中に発信しようよ。

・I used to work for a large company, but I found it troublesome to deal with people who would trip me up, so I came to a venture company. The culture is totally different.
大企業に勤めていたんですけれど、足を掬うなどの人間関係が面倒で、ベンチャーに来ました。全然風土が違いますね。

・I've found that the relationships in this lab are so flat that I rarely get tripped up, and I value my alone time.
この研究室ではみんな関係性がフラットだから、足を掬われるなんてことはほとんどないよ。1人の時間を大切にしているしね。

「足を掬う」を使いこなそう

この記事では「足を掬う」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「足を掬う」は何かの物事において誰か他者の隙をつき失敗させる際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、「足を掬ったり掬われたり」ということに注力するのではなく、良い成果を上げることに収集したいものですよね。そのためには普段から信頼される言動をしておくことが非常に重要ですよ。

" /> 【慣用句】「足を掬う」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「足を掬う」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「足を掬う」について解説する。

端的に言えば「足を掬う」の意味は「失敗させる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「足を掬う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「足を掬う」の意味をわかりやすく伝える。

「足を掬う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47552037

それでは早速「足を掬う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「足を掬う」の意味は?

「足を掬う」には、次のような意味があります。

相手のすきをついて失敗させる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「足を掬う

「足を掬う」は「あしをすくう」と読み、何かの物事において誰か他者の隙をつき失敗させる際に使用する言葉です。「すくう」とちゃんと読めたでしょうか、あまり見かけない漢字ですからしっかり覚えておきましょう。

なお口語では「足元を掬う」と使用されることが多いですが、正確には「足を掬う」ですから、間違えないよう注意が必要です。

「足を掬う」の語源は?

次に「足を掬う」の語源を確認しておきましょう。「足を掬う」の語源は諸説ありますが、「誰か他者の足を払ってバランスや体勢を崩す」という実際の物理的な状況から由来していると考えられています。柔道の技などを想像するとイメージが湧きやすいかもしれませんね。

なお「掬う」はここでは「下から上へすばやく持ち上げる。また、下から持ち上げるようにして横にはらう。」という意味ですから、合わせて確認しておきましょう。

「足を掬う」の使い方・例文

「足を掬う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. そんな生徒の足を掬うような問題ばかり作って平均点を下げたって、あまり意味がないんじゃないでしょうか。もっと考えさせる問題を作らないと。
2. すごい良い人だと思っていたのに、結局僕の足を掬って利鞘を得ようとすることしか考えていなかったんだ。すごくショックだよ。
3. 足を掬われたのは2度や3度だけではないから、これはもう私の性格なのでしょうね。でもその分、助けてくれる人たちは増えました。

どの例文においても「足を掬う」は「誰か他者の隙を見て失敗させる」際に使用されていることがわかりますね。「隙をつく」という手段と「失敗させる」という意図がセットになった慣用句であるということがポイントと言えるでしょう。

「足を掬う」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 87370028

それでは次に、「足を掬う」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

\次のページで「「小股を掬う」:他人の隙を利用して自分の利を取る」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: