
端的に言えば「足を掬う」の意味は「失敗させる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「足を掬う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「足を掬う」の意味をわかりやすく伝える。
「足を掬う」の意味は?
「足を掬う」には、次のような意味があります。
相手のすきをついて失敗させる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「足を掬う」
「足を掬う」は「あしをすくう」と読み、何かの物事において誰か他者の隙をつき失敗させる際に使用する言葉です。「すくう」とちゃんと読めたでしょうか、あまり見かけない漢字ですからしっかり覚えておきましょう。
なお口語では「足元を掬う」と使用されることが多いですが、正確には「足を掬う」ですから、間違えないよう注意が必要です。
「足を掬う」の語源は?
次に「足を掬う」の語源を確認しておきましょう。「足を掬う」の語源は諸説ありますが、「誰か他者の足を払ってバランスや体勢を崩す」という実際の物理的な状況から由来していると考えられています。柔道の技などを想像するとイメージが湧きやすいかもしれませんね。
なお「掬う」はここでは「下から上へすばやく持ち上げる。また、下から持ち上げるようにして横にはらう。」という意味ですから、合わせて確認しておきましょう。
「足を掬う」の使い方・例文
「足を掬う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. そんな生徒の足を掬うような問題ばかり作って平均点を下げたって、あまり意味がないんじゃないでしょうか。もっと考えさせる問題を作らないと。
2. すごい良い人だと思っていたのに、結局僕の足を掬って利鞘を得ようとすることしか考えていなかったんだ。すごくショックだよ。
3. 足を掬われたのは2度や3度だけではないから、これはもう私の性格なのでしょうね。でもその分、助けてくれる人たちは増えました。
どの例文においても「足を掬う」は「誰か他者の隙を見て失敗させる」際に使用されていることがわかりますね。「隙をつく」という手段と「失敗させる」という意図がセットになった慣用句であるということがポイントと言えるでしょう。
\次のページで「「小股を掬う」:他人の隙を利用して自分の利を取る」を解説!/