絵画が広まる東山文化!水墨画の大成
東山文化の大きな特徴の一つに水墨画の大成があります。北山文化で描かれていた禅画が発展して、水墨画が作られるようになりました。
水墨画が目立って、他の絵画が描かれていないように感じますが、東山文化は絵画の宝庫になっています。平安時代から続く、大和絵を再興した人物とその大和絵と中国の唐絵の技法を複合させ、桃山文化で発展する流派が誕生したのも東山文化です。
では、どのような絵画があるか見ていきましょう。
水墨画を大成!禅画から発展させた雪舟
雪舟 – http://www.emuseum.jp/detail/100950/000/000?mode=detail&d_lang=en&s_lang=en&class=1&title=&c_e=®ion=&era=¢ury=&cptype=&owner=&pos=17&num=6, パブリック・ドメイン, リンクによる
相国寺で周文に絵を習った雪舟は遣明船を通じて明に渡りました。明で李在より中国の画法を学んだのです。
帰国してからは中国風の水墨山水画を旅の風景として写生していました。その中で、中国画からの脱却を図り、日本独自の水墨画を大成したのです。国宝に指定されている「四季山水図巻」や「秋冬山水図」、「天橋立図」などは大成された水墨画の代表的な作品になります。日本の絵画史の中でも別格の高評価を受けているのです。
狩野派が誕生?狩野正信の山水画
狩野正信 – Tokyo National Museum, Emuseum, パブリック・ドメイン, リンクによる
狩野正信は室町幕府の御用絵師となり、足利義政に重用されました。時の権力者に重用され、障壁画を描いていく中で、日本最大の絵画派閥狩野派の基盤を形成していきます。
狩野正信は江戸の終わりまで続く、狩野派の祖です。狩野派としての画風を決定づけたのが「周茂叔愛蓮図(しゅうもしゅくあいれんず)」になります。大和絵の流派として土佐派がありますが、狩野正信は漢画系の流派として障壁画を中心に描いていく職業画家集団の基礎を作り上げたのです。
大和絵の中興の祖?土佐光信の大和絵
平安時代から続く、日本風の絵画を大和絵といいます。この大和絵で南北朝時代から朝廷の絵預所を世襲していたのが藤原行光を祖とする土佐派でした。土佐派の画家は室町時代の約200年間を朝廷の絵預所の絵師を世襲していました。一時衰退しましたが、江戸時代に江戸幕府の御用絵師まで再起します。
東山文化期に土佐派の中興の祖と呼ばれているのが土佐光信です。土佐光信は朝廷の絵預所にいたものの足利義政に近侍し、寵愛を受けていました。作品の中には「伝足利義政像」もあります。武家や公家だけでなく、寺社にも絵を描いたことから大和絵の様式や技法、題材を拡大した人物でもあるのです。
東山文化は日本の源流となった重要文化!
東山文化の代表と言える銀閣は足利義政の別荘でした。同時期に建築された足利義政の書斎である東求堂同仁斎は和室の源流である書院造を生み出しました。また、安土桃山文化で活躍する狩野永徳の狩野派も東山文化が始まりです。東山文化はその後の文化に大きな影響を与えた重要文化になります。室町時代後半期の大戦乱である応仁の乱の前後の文化でしたが、北山文化を発展させ現代に至る基礎を形成したのです。