
1. 一生懸命に身体を動かす。労苦をいとわず働く。
2. 湯や水を浴びて汗を洗い落とす。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「汗を流す」
「汗になる」の類義語としては1ですね。ほとんど同じ意味を有していることがわかりますが、「汗をかく」は上述した2のような身体の「汗」を実際に洗うという意味も有していますから、文脈によって読み違えないよう注意しましょう。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「汗を流す」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
「額に汗する」:汗を流して仕事に励む
次にご紹介する類義語が「額に汗する」(ひたいにあせする)です。こちらも国語辞書で意味を確認しておきましょう。
汗を流して仕事に励む。一生懸命に仕事をする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「額に汗する」
「額に汗する」は頑張って働くという意味で「汗になる」と類似していますが、比較すると「額に汗する」を使用する場面は「仕事」に限定されているという点が「汗になる」との違いと言えるでしょう。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「額に汗する」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!
「奔走」:忙しく走り回ること
今回最後にご紹介する類義語が「奔走」(ほんそう)です。「ほんそう」とちゃんと読めたでしょうか、こちらも念のため意味を確認しておきましょう。
1. 忙しく走り回ること。物事が順調に運ぶようにあちこちかけまわって努力すること。
2. もてなすこと。饗応。馳走。
3. 大切にすること。かわいがること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「奔走」
「汗になる」の類義語としては1ですね。「奔走」も忙しく動き回るという点では「汗になる」と類似しており、同じような意味で使用できると言えるでしょう。
「汗になる」の対義語は?
さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。
\次のページで「「サボる」:怠ける」を解説!/