
端的に言えば「汗になる」の意味は「働いたり動き回ったりして汗を流す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「汗になる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「汗になる」の意味をわかりやすく伝える。
「汗になる」の意味は?
「汗になる」には、次のような意味があります。
1. 働いたり動き回ったりして汗を流す。
2. 汗の出るほど、恥ずかしさ、恐ろしさを感じる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「汗になる」
「汗になる」は「あせになる」と読み、何かの物事において働いたり動き回ったりして汗を流した際に使用する言葉です。今回は上述した1の意味について主に解説していきます。ビジネスシーンにおいても日常生活においてもよく使用される言葉ですから、正確に意味を覚えておきましょう。
「汗になる」の語源は?
次に「汗になる」の語源を確認しておきましょう。「汗になる」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認しておきましょう。
まず「汗」は物理的な身体現象としての汗ですね。国語辞書では「皮膚の汗腺から分泌される液。水と、微量の食塩・尿素などからなり、皮膚の乾燥を防ぎ、また、体温の調節をする。」と示されています。次に「なる」は「今までと違った状態・形に変わる。」という意味です。
そのため「汗になる」は丁寧に言いまわすと「(身体から出る)汗に(今までとは違って)変わった」という意味となり、この汗に変わった要因が転じて「労働」や「動き回った」状況で使用されることになったと考えられます。
こちらの記事もおすすめ

汗がしょっぱいのはどうして?良い汗をかくための秘訣とは?獣医学部卒ライターがわかりやすく解説!
「汗になる」の使い方・例文
「汗になる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. 仙台で必死に汗になって働いていて、やっと東京に戻れるかと思ったら、今度は名古屋だって。いい加減にしてほしいよ。
2. コトバンクでいろいろな定義をしていくためには、1つ1つ汗になって検討していくしかないんだよ。サボっていては完成しないからね。
3. 精選したお肉が入荷するというお知らせがあったからメニューに記載したのに、今さら入らないなんて。またメニューを考え直すのは汗になるなあ。
どの例文においても「汗になる」は必死に働いたり動き回ったりしている場面で使用されていることがわかりますね。また、実際の身体現象としての「汗」をかかなくても、比喩的に使用することができることもわかるでしょう。
「汗を流す」:一生懸命に身体を動かす
今回まず最初にご紹介する類義語が「汗を流す」(あせをながす)です。こちらもよく口語で使用する慣用句ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。
\次のページで「「額に汗する」:汗を流して仕事に励む」を解説!/