この記事ではスナップエンドウにはどんな栄養があるのか、またどんな特徴や効能があるのかみていきます。スナップエンドウはお吸い物に入れたり、茹でたり、フライパンで炒めたりといろいろなレシピがあるよな。実際にスナップエンドウってどんな栄養があるんだ?今回はそんなスナップエンドウについて、管理栄養士のなぎさと一緒に詳しく解説していきます。

ライター/なぎさ

食べることと料理を作ることが大好きな管理栄養士。得意料理はオムレツとから揚げ。お気に入りのスナップエンドウの食べ方は、茹ででマヨネーズと一緒に食べること。食材の情報についてわかりやすい言葉で解説します。

スナップエンドウって何?

image by iStockphoto

子供から大人までその食べやすさが人気のスナップエンドウは、えんどう豆の一種です。えんどう豆には他にキヌサヤエンドウやグリーンピースなどの仲間がいます。スナップエンドウは、グリーンピースをさやごと食べられるように品種改良されたもの。続いての章では、そんなスナップエンドウについて深堀りしていきます。

スナップエンドウは緑黄色野菜の仲間

スナップエンドウは栄養価の高い緑黄色野菜の仲間。スナップエンドウを茹でたり炒めることで、より濃く色鮮やかな緑色になることからも、緑黄色野菜であることがわかりやすいですね。緑黄色野菜は一日に120g以上摂取すると良いと言われているため、食卓に積極的に取り入れたい野菜です。

原産国はアメリカ

image by iStockphoto

スナップエンドウはアメリカからやってきた野菜。日本には1970年代にやってきました。その後、広く日本でも栽培されるようになり、現在のように多くの家庭で食べられる人気の野菜になったんですね。

名前の由来とスナックエンドウとの違いは?

スナップエンドウはアメリカで付けられた名前でしたが、スナックエンドウは日本で販売された時にある会社が「スナック」のように手軽に食べられる野菜ということでつけた名前。そこからスナックエンドウという名前が広く知れ渡ることになったようですが、その後、農林水産省がスナップエンドウと呼ぶことを統一するように決定して今に至るようです。

\次のページで「どうやって栽培されているの?」を解説!/

どうやって栽培されているの?

スナップエンドウの種まきは主に秋口。幼苗で冬越しをし、その後そだつとツルが伸びてくるため、支柱立てを作ります。旬の収穫時期は4月~6月頃です。プランターで栽培することもできるため、家庭菜園も可能。スナップエンドウは収穫してすぐが一番甘味・旨味が強いといわれているため、八百屋さんやスーパーで購入した際には、鮮度の良いうちに調理するのがおすすめです。

スナップエンドウはどんな味?

グリーンピースを食べやすいように品種改良されたスナップエンドウは、豆独特のクセが少なく、サヤごと食べられます。サヤが厚いため、歯ごたえのある食感が楽しめるのも特徴ですね。またスナップエンドウにはスジがあるため、食べる際には下ごしらえとして、筋取りをしてから調理しましょう。是非スナップエンドウそのものの味を堪能するために、茹でてそのまま食べてみてください。

スナップエンドウにはどんな栄養と効果がある?

緑黄色野菜であるスナップエンドウにはどんな栄養素が含まれているのでしょうか?スナップエンドウには、ビタミンAやビタミンCといったビタミン類や、食物繊維、また鉄や葉酸など栄養満載。続いての章からは、スナップエンドウに含まれる栄養素について解説していきます。

その1.皮膚や粘膜を健康に保つビタミンA

スナップエンドウに含まれるビタミンAは、主に皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。さらに抵抗力を強化してくれるため、かぜをひきにくい体になりますよ。またビタミンAが目に良いというのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?ビタミンAは薄暗い場所でも目が見えるようにしてくれるなど、目の働きを助けてくれます。

その2.抗酸化作用のあるビタミンC

ビタミンCには強い抗酸化作用があります。抗酸化とは、体の内側をさびないようにすることです。そのため、ビタミンCを取ることで、病気や老化から体を守ってくれます。他にも、ストレスをやわらげてくれる効果や、よく知られる美白・美肌効果のあるビタミンです。

\次のページで「その3.食物繊維が豊富」を解説!/

その3.食物繊維が豊富

スナップエンドウには食物繊維も豊富。食物繊維には様々な健康効果あると言われており、代表的なものは腸内環境を整えて、便秘を防いでくれます。また、血糖値の急激な上昇を防ぐことで、現代病と言われている糖尿病のリスクを下げる役割もあるのです。

その4.妊婦さんに嬉しい鉄と葉酸

image by iStockphoto

妊娠中の女性には様々な栄養素が必要と言われています。妊娠初期に赤ちゃんの脳やせき髄を作るために葉酸は欠かせない栄養です。また、鉄は妊娠中期以降に赤ちゃんとお母さんの血液量が増えるため、妊娠していない時よりも摂取量が多く必要になります。この2つの栄養素を含んでいるスナップエンドウは、まさに妊娠中の方に食べてもらいたい野菜といえるでしょう。

スナップエンドウを食べる際の注意点は?

様々な栄養素が入っているスナップエンドウですが、実際に食べる際に気を付けなければならないことはあるのでしょうか?スナップエンドウを食べるときにはマヨネーズやドレッシングの量に注意する、またビタミンや食物繊維の過剰摂取にならないよう、食べる量に気を付けなければなりません。続いての章で詳しく解説していきます。

1.食べ過ぎると太る?

スナップエンドウは食べ過ぎると太るのでしょうか?実はスナップエンドウ自体のカロリーは100gあたり43kcalと高いわけではありません。しかしカロリーが低いからといって、マヨネーズ等の調味料をたくさんつけて食べてしまっては、結局カロリーが高くなってしまいます。

茹でで調味料をつける以外にも、他の野菜とサッと炒めたり、茹でる場合はおかか和えや梅和えなどでサッパリいただく調理方法もおすすめです。

2.ビタミン・食物繊維の過剰摂取に注意!

ビタミンには脂溶性水溶性の2種類があり、脂溶性ビタミンは多くとりすぎると、体の中に蓄積されてしまいます。体に現れる反応としては、腹痛・頭痛・吐き気を催し、嘔吐することも。また、食物繊維は取りすぎると便が柔らかくなったり、下痢を引き起こす原因に。

ビタミンや食物繊維の摂取上限量は年齢や性別によって異なります。また他の野菜も食事の中で食べることから、スナップエンドウを何グラム以上食べてはいけませんということは言い切れません。ですが食べやすいからといって一度に、また毎日大量に食べることは控えましょう。

食卓を彩る栄養豊富なスナップエンドウを食べよう!

この記事ではスナップエンドウについて、栄養素や特徴、効能について解説しました。スナップエンドウアメリカからやってきたグリーンピースを品種改良したもので、スナックエンドウとは同じ野菜だということがわかりましたね。また緑黄色野菜であるスナップエンドウにはビタミンや食物繊維、鉄や葉酸が含まれていることも解説しました。

簡単に調理できて、緑がきれいなスナップエンドウ。ぜひ今回の記事を参考にしながら食卓に取り入れてみてください!

" /> スナップエンドウはどんな栄養があるの?特徴や効果・効能も管理栄養士がわかりやすく解説 – Study-Z
家庭科

スナップエンドウはどんな栄養があるの?特徴や効果・効能も管理栄養士がわかりやすく解説

この記事ではスナップエンドウにはどんな栄養があるのか、またどんな特徴や効能があるのかみていきます。スナップエンドウはお吸い物に入れたり、茹でたり、フライパンで炒めたりといろいろなレシピがあるよな。実際にスナップエンドウってどんな栄養があるんだ?今回はそんなスナップエンドウについて、管理栄養士のなぎさと一緒に詳しく解説していきます。

ライター/なぎさ

食べることと料理を作ることが大好きな管理栄養士。得意料理はオムレツとから揚げ。お気に入りのスナップエンドウの食べ方は、茹ででマヨネーズと一緒に食べること。食材の情報についてわかりやすい言葉で解説します。

スナップエンドウって何?

image by iStockphoto

子供から大人までその食べやすさが人気のスナップエンドウは、えんどう豆の一種です。えんどう豆には他にキヌサヤエンドウやグリーンピースなどの仲間がいます。スナップエンドウは、グリーンピースをさやごと食べられるように品種改良されたもの。続いての章では、そんなスナップエンドウについて深堀りしていきます。

スナップエンドウは緑黄色野菜の仲間

スナップエンドウは栄養価の高い緑黄色野菜の仲間。スナップエンドウを茹でたり炒めることで、より濃く色鮮やかな緑色になることからも、緑黄色野菜であることがわかりやすいですね。緑黄色野菜は一日に120g以上摂取すると良いと言われているため、食卓に積極的に取り入れたい野菜です。

原産国はアメリカ

image by iStockphoto

スナップエンドウはアメリカからやってきた野菜。日本には1970年代にやってきました。その後、広く日本でも栽培されるようになり、現在のように多くの家庭で食べられる人気の野菜になったんですね。

名前の由来とスナックエンドウとの違いは?

スナップエンドウはアメリカで付けられた名前でしたが、スナックエンドウは日本で販売された時にある会社が「スナック」のように手軽に食べられる野菜ということでつけた名前。そこからスナックエンドウという名前が広く知れ渡ることになったようですが、その後、農林水産省がスナップエンドウと呼ぶことを統一するように決定して今に至るようです。

\次のページで「どうやって栽培されているの?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: