
3分で分かるバイオレットとパープルの意味と違いは?紫色やラベンダー・モーヴとの違いも文学部卒のライターが詳しくわかりやすく解説!

日本語の場合、赤みがかった紫色を表すのは京紫で、青みがかった紫色を表すのは江戸紫というのだな。京紫のほうが歴史が古く、江戸紫のほうが新しいようだ。では、パープルやバイオレットと間違いやすい色は、本当はどのような色を表すのだろうか。
パープルとバイオレットと間違いやすい色

image by iStockphoto
パープルやバイオレットと間違いやすい色、あるいは、区別をしにくい色にラベンダーやモーヴがあげられます。この2つの色は本当はどのような色なのでしょうか。
ラベンダー:灰色がかった青紫色
ラベンダー(英語”lavender”)の色の名前は、ラベンダーの花の色からきています。灰色がかった青紫色のこと。バイオレットよりも灰色が強く薄く淡い色をイメージするとわかりやすいかもしれません。
モーヴ:くすんだような薄い紫色
モーヴ(英語”mauve”)は葵の花の色をいいますが、実際の葵の花は赤みの強い紫です。ファッションなどで色を表す場合には、合成染料の紫色を指します。ごく薄く灰色がかった紫色で、青みや赤みは強くありません。一般的な紫色よりもほんの少しだけくすんだような薄い紫色のことをいうようです。
パープルは赤紫でバイオレットは青紫
パープルとバイオレットの色の違いとは、赤みがかった紫をパープル、青みがかった紫をバイオレットと表すことです。強いて言うなら、日本語ではパープルは京紫、バイオレットは江戸紫と区別して使うのに意味合いが近いでしょう。